×

連載 被爆70年

平和首長会議 加盟都市からの首長メッセージ 神奈川・静岡

①神奈川県厚木市 小林 常良市長

 世界の恒久平和は、私たちの共通の願いです。私たちは、この地球を平和で美しいものとして、未来に引き継いでいかなければなりません。

 厚木市は、平和で安全な国際社会の実現に向けて、平成5年に、国際平和と核兵器廃絶を求める都市宣言を行い、平和意識の高揚を図ってまいりました。

 戦争を知らない世代が増える中、被爆・戦後70年を迎えるに当たり、平和への誓いを新たに、次代を担う子どもたちへ戦争の悲惨さと平和の尊さを語り継いでまいります。

②神奈川県伊勢原市 髙山 松太郎市長

 原爆投下から70年が経過します。しかし、戦争や核兵器の惨禍は、忘れてはならない記憶です。未来の子どもたちが永遠に、平和な世界に生きることを心から望んでいます。

 伊勢原市では毎年「平和のつどい」を開催し、広島の平和記念式典に派遣した市内中学生の体験報告等を行い、原爆の惨禍を若い世代へ語り継ぎ、平和の尊さを啓発しています。今後も被爆地広島の皆さまとともに、恒久平和と核兵器廃絶に向けた取り組みを進めてまいります。

③神奈川県海老名市 内野 優市長

 広島と長崎に原子爆弾が投下され、一瞬にして多くの尊い命が奪われたあの日から、70年が経過しようとしています。また、海老名市の平和都市宣言から30年の年でもあります。

 戦争を知らない世代が多くなった今日、唯一の被爆国である日本から、世界の恒久平和や核兵器の廃絶を訴えることは、われわれの責務であります。

 次代を担う子どもたちのためにも、今後も戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えていくとともに、世界に向けて発信してまいりたいと思います。

④神奈川県秦野市 古谷 義幸市長

 戦後70年を迎える今、戦争を知る世代が減り、戦争のみならず戦後という時代すら遠いものとなりつつあります。

 当市では、戦後50年を機に公募の親子が広島を訪問する「親子ひろしま訪問団」事業を始め、これまで200名近い親子が参加しました。訪問後子どもたちは、今の平和な日常が多くの人たちの犠牲の上に成り立っていると気づきます。

 戦争は悲惨です。だからこそ、その悲惨な記憶を後世に語り継ぎ、平和を願う心を未来に継承していかなければなりません。

⑤神奈川県逗子市 平井 竜一市長

 広島・長崎に原爆が投下されてから 70 年が経過しようとする今も、世界各地では紛争が絶えず、人々はいまだに核兵器の脅威にさらされています。逗子市は、平成 16 年4月に「非核平和都市宣言」を行いました。

 これからも、中学2年生を広島・長崎に派遣し、原爆の恐ろしさ、平和の尊さを学び伝えていく「ピースメッセンジャー」派遣事業をはじめ、さまざまな取り組みを市民の皆さまとともに行い、核兵器廃絶と世界の恒久平和の実現に向けて粘り強く努力していきます。

⑥神奈川県平塚市 落合 克宏市長

 平塚市は、昭和60年12月に、恒久平和を願い美しい地球と輝かしい未来を守るため、「核兵器廃絶平和都市」を宣言いたしました。以来、「アイ・ラブ・ピース」を合言葉にさまざまな平和推進事業を実施しております。

 本市においても空襲を受け、市域の多くを焼失した歴史があります。こうした惨禍を繰り返すことのないよう、平和を次代へ引き継いでいくことが、私たちの大切な使命と考えております。

 今後も広島市をはじめ、世界の多くの都市と協力しながら、核兵器のない平和で安心して暮らせる社会の実現に向けて、一層の努力をしてまいります。

⑦神奈川県三浦市 吉田 英男

 三浦市は、三崎マグロを特産とする穏やかな港町です。しかし、昭和29年の太平洋ビキニ環礁での米国の水爆実験によりマグロ船が被災するという悲惨な体験をしました。この歴史をふまえ、世界平和を強く願って「核兵器廃絶平和都市宣言」を行い、ビキニ事件60年となる本年度は、平和首長会議から譲り受けた被爆アオギリ二世の苗を植樹しました。戦後70年を迎えるにあたり、平和を愛する心を次の世代へつないでいけるように願いを込め、非核・平和に向けた活動を一層進めていきます。

⑧神奈川県南足柄市 加藤 修平市長

 本市では昭和60年6月に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行い、各種の平和事業を開催して戦争の悲惨さと平和の尊さを市民に訴え続けています。

 平成27年は被爆・戦後70年です。世界唯一の核被爆国として、広島市・長崎市をはじめ、すべての自治体と連携し、核兵器のない平和な世界の実現に向けて努力してまいりましょう。

⑨神奈川県大和市 大木哲市長

 神奈川県のほぼ中央に位置し、人口密度が県内2位の大和市。当市には海上自衛隊と米海軍が共同使用する厚木基地があり、騒音被害や事故の不安に悩まされている一方で、平和の尊さを切に感じています。

 当市は、昭和60年に平和都市宣言を行い、平成21年に平和首長会議に加盟するなど、歩みを進めてきました。今年は戦後70年、被爆70年という節目の年であり、核兵器のない平和な世界の実現に向けてより積極的に取り組んでまいります。

⑩神奈川県開成町 府川 裕一町長

 平成27年は、わが国が世界唯一の戦争被爆国になって70年となります。ここに謹んで原爆の犠牲となられた方々の御霊に哀悼の誠をささげますとともに、今なお原爆の後遺症に苦しんでおられる方々に対しまして、心からお見舞い申し上げます。

 私たち日本国民はこのつらく悲しい歴史の生き証人であり、核兵器の悲惨さ、そして平和の尊さを誰よりも強く訴え続けなければなりません。

 「核兵器のない世界」の実現に向け、平和首長会議の構成自治体とともに、さらに努力をしてまいる所存です。

 国際平和文化都市広島市のますますの発展を祈念申し上げ、メッセージといたします。

⑪神奈川県寒川町 木村 俊雄町長

 世界唯一の被爆国であるわが国は、どこよりも戦争、核兵器の悲惨さを知っています。あの惨禍を二度と繰り返さないために、私たちは核兵器の廃絶を訴え続け、悲惨な経験を風化させることなく、未来を担う世代に平和の尊さを伝えていく責務があります。

 寒川町は、世界の恒久平和実現と核兵器の廃絶を願って昭和60年に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。これからも町民の皆さんとともに、世界の誰もが「平和な暮らし」を実現できるよう歩を進めてまいります。

⑫静岡県湖西市 三上 元市長

 私は一昨年の広島と長崎の平和集会で「核兵器の廃止を訴えるとともに、原子力発電所にも反対すべきです。」と発言しました。なぜなら、原子力発電所は相手国を攻撃する武器ではありませんが、敵国からミサイルで狙われた瞬間、自国民を滅ぼす核兵器に変質し、3・11福島原発事故のように被曝(ひばく)の原因となり得るからです。

 広島・長崎と福島の方々がうけられた被ばくの苦しみは、二度と繰り返してはならないのです。

⑬静岡県袋井市 原田 英之市長

 平和な社会を実現するため、地球環境を破壊し人類の生命を脅かす核兵器を廃絶することは、世界の人々の共通の願いです。

 袋井市では、平成22年5月16日に平和なまちを目指す市民の決意として、「核兵器廃絶平和都市宣言」を発表しました。

 そして、宣言を記念して植樹した広島市の「被爆アオギリ二世」と長崎市の「被爆クスノキ2世」は、被爆地から遠く離れたこの地でも順調に育っています。

 今後は広島市平和記念式典への中学生の参加など平和の尊さを将来世代へつなげていく取り組みも行ってまいります。

 平和を願う思いや取り組みの輪がアオギリやクスノキのように世界各地で育まれ、大樹となることを心より願っております。

⑭静岡県富士市 小長井 義正市長

 被爆70年を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊に謹んで追悼の誠をささげます。

 富士市は、昭和60年に「核兵器廃絶平和都市宣言」をするとともに、恒久平和への願いを込め、毎年、終戦の日前後に写真パネルによるミニミニ原爆展を開催し、原爆の恐ろしさや悲惨さを広く啓発しております。

 私たちは、唯一の被爆国の国民として、平和について考え、次世代に語り継ぐとともに、地球上からの核兵器全面廃止に向け、鋭意努力を続けなければなりません。

 平和を愛する心の輪が世界中に広がっていくことを心から願っております。

⑮静岡県長泉町 遠藤 日出夫町長

 被爆・戦後70年を迎えるにあたり、まずは、戦争や核兵器によって亡くなられた方々に対し、哀悼の意を表します。長泉町では平成18年に「非核平和都市宣言」を行い、核兵器廃絶や世界平和の実現を訴えており、特に戦争を知らない若い世代の方々に核兵器の恐ろしさや戦争の悲惨さ、平和の大切さを知ってもらうために毎年町内の中学生代表を広島に派遣し平和研修を行っております。

 日本は世界唯一の核被爆国であり、日本から核兵器廃絶と世界平和の声を世界中の方々に届けていくことが重要であります。被爆・戦後70年の節目にあたり、この機運がさらに高まることを願い平和へのメッセージといたします。

⑯千葉県山武市 椎名 千収市長

 世界の各地でいまだ紛争がやまず、多くの尊い命が奪われ、核兵器の存在が大きな脅威となっています。

 わが国は、唯一の被爆国として、核兵器の恐ろしさと平和の尊さを世界の人々に訴え、先人たちの築きあげてきた偉大な遺産を後世に引き継ぐ責務があると考えます。

 世界の恒久平和は人類共通の願いです。山武市においても終戦70年を迎えるにあたり、過去の悲しい経験を忘れず、あらゆる核兵器の廃絶を訴え、恒久平和の実現を目指して努力してまいります。

紙面イメージはこちら