×

核なき世界への鍵

[核なき世界への鍵 次代の力] 筆で迫る8・6 原爆の絵 証言聞き取り生徒らが再現

 1枚の油絵がある。河原に横たわる無数の遺体。それらを運び、火葬しようとする軍人たち。動かない母親にすがる幼子の姿も。題名は「力尽きた人々」。爆心地から1・9キロの福島町(現広島市西区)で被爆した朴南珠(パク・ナムジュ)さん(84)=同区=の脳裏に刻まれた72年前の光景が基になった。

 描いたのは基町高(中区)創造表現コース3年杉江湧愛(ゆめ)さん(18)=中区。生徒が被爆者から聞き取った体験談を1年かけて描く「原爆の絵」の取り組みの一環で完成させた。

下絵 厳しい指摘

 杉江さんは昨年8月、在日韓国人の朴さんに初めて会った。当時12歳だった朴さんが被爆当日の昼に自宅近くの河原(現在の太田川放水路の河川敷)で見た惨状を聞いた。「戦争はいけん」と感情をあらわにする姿が印象的だった。

 下絵に取りかかり、大枠ができたところで朴さんに見せた。すぐに表情が変わった。「こんなもんじゃない。遺体はもっと足の踏み場もないほど多かった。髪や服はぼろぼろで、こんなにきれいじゃないし…」。厳しい指摘が待っていた。

 そこから筆が止まった。「理解はできたけど、想像がつかなくて」。朴さんの記憶に合うような遺体を描けず、悩んだ。そんな時、「水を求め、必死に起き上がろうとしていた」という朴さんの言葉を思い出す。一人一人の状況を考えることにした。どうやってこの場にたどりついたのか。なぜこの体勢で倒れ、どんな思いで立ち上がろうとしていたのか。少しずつ「あの日」に迫っていった。

 土日も登校して筆を進めた。描き直しては放課後、朴さん方に通った。仕上がったのは今月4日の完成披露会の前日だった。

 披露会で絵を見て、朴さんはうなずいた。「戦争をするとこんなに残酷なことが起こる。それが伝えたかった」。だからこそ厳しく修正を求めてきた。「多くの人に見てもらいたい」

記憶継承の信念

 基町高の取り組みは、原爆資料館(中区)が2007年度から依頼。10回目となる今回は、2、3年18人が筆を執った。10年間で116作品、延べ54人分の証言が絵になった。絵は資料館で保管され、被爆証言を聞く会などで活用される。「あの日」の現実をよりリアルに伝えるのに役立つ。

 10年間、指導する橋本一貫教諭(58)は「絵は資料価値が高い。証言が聞けるうちに一枚でも多く残したい」と言う。「生徒はつらい経験を心に刻み、人に寄り添う大切さにも気付ける」。卒業後、被爆者と交流を続ける生徒もいる。

 杉江さんは1、2年時に続く2回目の制作。もともとの動機は画力アップのためだった。朴さんは作画の過程で何度も相談に乗ってくれ、時に母国の家庭料理を振る舞ってくれた。「次世代に記憶を引き継ぎたいという信念を感じた。私はそれに突き動かされた」。芸術系の大学進学を志す杉江さんは、平和発信に携わりたいとの思いも強める。

 25日には、杉江さんの後輩が11回目となる制作作業を始めた。「あの日」を思い、キャンバスに向き合う1年がまた始まる。(長久豪佑)

(2017年7月27日朝刊掲載)

年別アーカイブ