×

ヒストリー

ヒロシマの記録1959 9月


1959/9/1
仏在住の作家アイラ・モリス夫妻から広島市の広島「憩いの家」常任理事田辺耕一郎氏に手紙。「全英原爆反対週間の原水爆禁止講演会に招待されており、『ヒロシマ』のテーマで被爆者について講演する」
1959/9/1
赤道海域で米水爆実験の死の灰を浴びた海上保安庁観測船拓洋の首席機関士、永野博吉氏の遺体臓器の化学検査中間結果がまとまる。遺体から微量の人工放射能を検出。さらに検査を続行
1959/9/1
広島の被爆婦人らが広島市の平和記念館で「原水爆禁止広島母親会議」結成準備会を開く。同会は1960年1月、「原水爆禁止広島母の会」と改称(「反原爆のたたかい-広島原水爆禁止運動小史」、「ヒロシマの記録」)
1959/9/1
原水禁広島協議会が大国首脳会談実現のための国際一斉行動広島県中央集会を開く。平和記念館に県内の約100人が参加。原水禁世界大会の国際勧告に基づく行動の一環。(1)米ソ両国に原水爆禁止の首脳会談を要求する書簡を送る(2)仏政府にサハラ砂漠の原爆実験中止を求める-など5項目の決議を採択
1959/9/3
中四国9県議会正副議長会議が広島市で開会。原爆被爆者の医療範囲を拡大し、援護措置の特別立法を図る-など20項目の要求を決める
1959/9/4
自民党広島県連が「原水爆禁止運動正常化」「被爆者援護立法化」などの特別委員会を設置
1959/9/6
日本原水協が全国理事会で原水禁世界大会の成果と反省点を討議。安保条約改定問題について「日本の核武装と安保改定の関係に理解が深まり、国民の中で運動を進める路線が敷かれた。しかし大会の総意の決議に正しく反映されなかった」と分析。「今後、安保改定を中止する強力な運動の展開」を確認
1959/9/7
広島市がまとめた被爆者援護対策の強化案を市議会厚生委員会が了承。被爆者援護の貸付金制度や育英資金制度の新設など画期的対策を盛り込む。14日、市議会全員協議会で、市と県が一体になり政府、国会に強力陳情するよう申し合わせ
1959/9/7
藤山愛一郎外相が外国人記者団に日本外交の基本を演説。「今後とも核兵器競争の中止と軍縮実現に努力」
1959/9/7
アジア・アフリカ諸国民会議主催の仏サハラ砂漠原爆実験反対大会がエジプトのカイロで開会。日本を含めアジア、アフリカ25カ国の代表約200人が参加
1959/9/7
ソ連が北朝鮮の原子力研究、平和利用を援助する協定が成立し、調印-とモスクワ放送が伝える
1959/9/8
米政府原子力委員会が放射能汚染四半期報告を発表。「1958年秋、ソ連で行われた高空核実験で成層圏にまき散らされた放射能灰は、既に減少しつつあり、今年6月は58年9月以来最低を記録」
1959/9/8
阪大病院でがん治療用のコバルト60が紛失。大阪府警が特殊盗難事件で捜査開始
1959/9/9
日本原子力研究所の新理事長に東大原子核研究所長の菊池正士氏が内定。22日、正式発令
1959/9/10
世界平和アピール7人委員会の1人、湯川秀樹京大教授が「委員会の解散か個人的な脱退を申し入れた」と記者会見。(1)これまでの活動で委員会の目的は達せられた(2)委員会の言動が世界に誤解される(3)政治的なことを離れ研究に専念したい-などが理由
1959/9/12
被爆者の健康管理を担う新型診療車とレントゲン車各1台が広島原爆病院に配置。お年玉年賀はがきの寄付金で購入
1959/9/12
東京都立アイソトープ総合研究所が世田谷区に完成し開所式
1959/9/13
第8回広島市民生児童委員大会が広島市児童文化会館で開かれ、原爆被爆者援護法の立法促進など7項目を決議
1959/9/14
広島市が本年度第1回の被爆者巡回検診を開始。10月末までに学区別に実施、受診を呼びかけ。最終集計による期間中の新しい受診者は2,114人、1日平均25人。前年末の巡回検診の平均18人より増える
1959/9/17
藤山愛一郎外相が国連総会で一般討論演説。「人道的見地からいかなる国のいかなる核実験にも反対してきたわが国の立場から、核実験中止協定の早期締結を強く期待する」
1959/9/18
米国訪問中のフルシチョフ・ソ連首相が国連総会で、今後4年間に世界各国が軍備全廃など全面かつ完全な軍縮を実施するよう呼びかける提案をし、国連討議を求める。核軍縮については「あらゆる核爆弾は破壊し、将来の生産を禁止し、エネルギーは平和目的に」
1959/9/19
広島「折鶴の会」が原爆患者にクリスマスの贈り物をするため、広島市内で募金を開始
1959/9/21
広島県議会が被爆者援護法の立法化促進を決める(「ヒロシマの記録」)
1959/9/21
自民党広島県連が原爆医療法の改正案をまとめる。「被爆者健康手帳を持っている者は全疾病を社会保険あるいは原爆医療法により全額公費負担で治療」など、医療範囲の拡大などを盛り込む。23日、任都栗司県連被爆者援護対策委員長らが自民党の川島正次郎幹事長らに要望書を提出
1959/9/25
アイゼンハワー米大統領とフルシチョフ・ソ連首相の米ソ首脳会談が米メリーランド州キャンプデービッドの山荘で開始。東西間の冷戦の諸懸案を討議。27日、平和的手段による国際問題の解決に合意する共同コミュニケを発表
1959/9/26
コールダーホール型発電原子炉の耐震設計調査団(団長、武藤清東大教授)5人が英へ出発
1959/9/28
渡米治療した広島の原爆乙女の世話を続け『原爆乙女の母』と慕われたイダ・デイさんが広島を訪問。乙女たちと再会
1959/9/--
国際平和文化賞を受賞した画家丸木位里、俊夫妻の絵画展がソ連・レニングラードの博物館で開かれ、好評。広島の原爆を主題にし絵画が展示の中心
1959/9/--
核実験で出る放射性炭素C14が5年間で15%増加していることが、京大理学部物理学教室の研究で判明
1959/9/--
米英仏ソ4カ国が、国連の枠外に10カ国からなる新しい軍縮委員会を創設し来年早々からジュネーブで討議を始めることに同意
1959/9/--
広島・長崎原爆被爆者医療法改正対策委員会が設置される。広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会(略称・八者協議会、1967年11月設置)の前身(「原爆被爆者対策事業概要・昭和60年度版」)

年別アーカイブ