×

検証 ヒロシマの半世紀

検証 ヒロシマ 1945~95 <15> 被爆展示

■報道部 岡畠鉄也

 「核戦争が起きたら残るのは人影だけだろう。いや人影さえ残らないだろう」。スウェーデンのパルメ元首相は、86年に暗殺される5年前、広島市の原爆資料館に展示してある「人影の石」を見てこう感想を漏らした。

 あの日の惨状を語る被爆資料は50年たった今でも見る者に強い衝撃を与える。黒く焼けただれた弁当箱、ぼろぼろの学生服…。もの言わぬ資料の「伝言」に、原爆資料館を訪れる年間約140万人の人々は、悲しみを分かち合い、核戦争の恐怖を心に刻む。

 広島市民は被爆直後から資料を集め展示した。人類が生存するために被爆の実相を残し伝えることが、初めて核兵器の惨禍を体験した者の責務と考えたからだ。しかし、米スミソニアン博物館展示問題が示したように、それを「被害の誇張」ととらえる人もまた多い。

 被爆体験の風化が進む中で、資料の持つ意味はますます重くなる。米軍占領下に総合展としては初の原爆展を開いた京大生と、今年開館40年を迎える原爆資料館に後遺症で抜けた髪の毛を寄贈した女性を中心に、被爆資料に託した思いを見る。


平和訴え若き声からす 京大生、占領下で初の総合原爆展

 セピア色に染まった人波の写真から静かな熱気が伝わってくる。今年2月、44年ぶりに見つかった一枚の写真。1951年夏、京都であった「京大総合原爆展」の貴重な一コマである。パネルにクギづけになっている少年がいる。澄んだひとみに写っているものは初めて目にした被爆の惨状なのだろう。

 米軍占領下、原爆被害を語ることさえはばかられた時代である。そんな中で、学生たちが開いた原爆展は、原理から放射線の人体影響まで「原爆の悪」を総合的に告発する世界で最初のものだった。何が若者たちを突き動かしたのか。春霞に覆われた古都でセピア色の青春を追った。

 JR京都駅前の京都近鉄百貨店。原爆展があったのは、まだ「丸物」と呼ばれたころである。7月14日から10日間、訪れた人は3万人を数えた。「お客様と学生、私らも純粋に燃えた10日間でした」。丸物の宣伝部員だった大野初男さん(73)=京都市南区=は懐かしそうに目を細める。

 「いま思えばよく開けたと思います。戦争の傷を生々しく引きずっていた時期。使命感みたいなものが皆にありました」。家具売り場になっている5階フロアに当時を知るよすがもない。だが、大野さんには、声をからして悲惨さを訴える学生たち、全身を目、耳にして、見つめ聞いた観客の姿が今もはっきりと見える。

 世情は騒然としていた。原爆展の前年にぼっ発した朝鮮戦争は拡大の一途をたどり、国内ではレッドパージの嵐が吹き荒れた。自衛隊の前身である警察予備隊の創設。再びキナ臭さが漂い始めていた。

 「もう電灯をつけてもええんやというのが終戦の思いだった」。医学部2年生だった川合一良さん(64)=京都市北区=は、郷里の岡山市で空襲を体験している。「それがまた電灯を消さなあかんのかと、追いつめられた気持ちになってきて…」

 当時の京大は、こうした学生たちの危機感を背景に、劇団「前進座」との懇談会に対する警察干渉に端を発した処分問題で騒然としていた。繰り返される抗議集会。12月、八坂神社までデモした時のことだ。川合さんらはとんでもない話を聞いた。トルーマン米大統領が朝鮮戦線で原爆使用を示唆したというのだ。

 占領軍が情報を統制するプレスコードもこのころにはかなり緩み、原爆に関する出版物も世に出る。それでも、一般市民にとって被爆の実相は厚いベールに覆われたままだった。

 京大医学部には一つの名物講義があった。天野重安助教授(当時)の「原爆症講座」である。原爆投下直後の広島から京大調査団が持ち帰った被爆者遺体標本の研究に基づくもので、標本は天野助教授が米軍将校にピストルを突き付けられながら隠し通したものだった。この講義が京大生の原爆への問題意識を高め、トルーマン発言にも敏感に反応した。

 切羽詰まった学生の思いは、丸物での原爆展に先立ち文化祭(5月)の原爆展開催につながった。目玉は天野助教授、京大原爆調査団の木村毅一教授(理学部)、被爆作家大田洋子氏の講演会である。

 各地の平和集会が弾圧されていた。天野、木村両氏とも難色を示す。ある学生が一計を案じた。両氏に「○○先生は了承されました」と同時に持ち掛けた。だが、その奇手はすぐばれる。天野氏はひたすら謝る学生に「お前はマリグナント(悪性)だ」。それでも両氏は演壇に立った。

 講演を理由に、GHQ(連合国軍総司令部)が天野氏に逮捕をちらつかせていたことを学生たちが知ったのは、ずっと後である。

 文化祭は大きな反響を呼んだ。学生の間から「原爆展を市民の中に」の声が高まった。当時の自治組織である同学会の委員長だった青木宏さん(67)=埼玉県所沢市=は「同学会の立案ではなく、学内展から市民を対象にした総合原爆展へと自然に道筋ができた」と回想する。

 丸物の大野さんは、宣伝部に持ち込まれた絵の複写に衝撃を受けた。原爆展の柱になる丸木位里・俊夫妻の「原爆の図」だ。大野さんは旧制三高から東大に進み、学徒動員で水戸の陸軍航空通信学校に配属された。連日の空襲。隣で戦死した友人の無残な姿が絵と重なった。

 「何としてもやらなあかんと思いました。当時、市内の美術館や博物館は米軍に接収され、うちがそれに代わるんだという使命感もおましたしな」。実は、丸物は学生が開催を持ちかけた3社目だった。最大の関門である会場を確保した学生たちは原爆展をめざし突っ走る。開催まで3カ月を切っていた。

 文学部2年の宮川裕行さん(65)=広島市西区己斐上2丁目=は構内で級友に呼び止められた。「君は被爆者だろう。原爆展に協力すべきやで」。何とも素っ気ない要請である。だが、宮川さんも「ああいいよ」とあっさりと返す。

 宮川さんは皆実町2丁目で被爆。高橋和巳、小松左京氏らと京大作家集団を構成していた。

 原爆展に合わせ、被爆体験記の出版を決めた。宮川さんらは被爆者を探して路地裏を歩いた。両腕をケロイドが覆い、ベッドに横になりながら、あの日をとつとつと語る元兵士。「思い出すのもいや」と戸をピシャリと閉めた長屋住まいの女性もいる。広島の友人にも手配し集まった手記は13編を数えた。

 しかし、突っ走る学生たちに思わぬ壁が立ちはだかった。丸物が会場の使用を断ってきたのだ。警察からの圧力と容易に想像できた。大野さんらも「今になって」と反発するが、会社の姿勢は固かった。事態を打開したのは、前年にストライキ禁止令を出すなど学生たちから権力の手先と非難されていた学生課長の角南正志さん(79)=京都市左京区=らのサポートだった。

 「戦争の悲惨さは私らも骨身に染みている。しかも原爆は人類に対する挑戦。いきいきと準備をする学生の姿を見て成就させたいと思った」と角南さん。学生課の職員が京大OBの丸物の重役と交渉、署名集めなど政治色は出さないという条件で再び了承を得た。

 街角に祇園囃子(はやし)のかねの音が響き始める。古都は夏の盛りを迎えた。うだるような暑さの中で準備も大詰め。医学部は放射線の人体への影響、工学部は原爆のもたらす破壊など、各部とも専門性を生かしたパネルを作る。その数は百九十枚に上った。京都工繊大、京都市芸大の学生も加わり、コッペパンをかじりながら時に徹夜で製作にあたった。

 総合原爆展はこうして幕を開けた。高揚した会場では、アジ演説や禁止されていた署名集めをする学生も現れ、丸物側が「とうとうやりましたな」と苦笑いする場面も。観客の中には米軍兵士や警察予備隊員もいる。難解な原爆の理論を説明する学生に、手を合わせる年老いた女性の姿が目を引いた。

 原爆展のパネルはその後、大学や地域に貸し出され「小原爆展」として全国に広がった。だが、京都では表立っては無かった警察の干渉が地方ほど露骨になった。

 文学部1年の小畑哲雄さん(67)=京都府八幡市=は大津市の小学校の塀にパネルを飾ったところ、いきなり手錠をはめられた。道路交通法違反という容疑だ。卒業後、高校教師になった小畑さんは生徒に体験を話した。「先生も暴走族やったんかと笑われましたよ。それにしても京都の総合展に干渉がなかったのは不思議」と話す。

 小原爆展は各地で反響を呼び、学校や青年団などに平和運動の種子をまいた。やがてビキニ被災(54年)以降の運動の大波につながっていく。逆に京大同学会は原爆展を開いた年の11月、昭和天皇に公開質問状を出した問題をきっかけに解散命令を受け、原爆展も歴史の中に埋もれてしまう。

 「敗戦から占領というあの時期は戦争から解放された日本の青春でもあった」と青木さんは振り返る。占領下になぜ京大の総合原爆展が成功したのか疑問は多い。だが、知りたい、伝えねばならないという国民共通の思いがバネになり、学生たちをステージに押し上げたのは間違いない。

 川合さんらは3年前から総合原爆展の掘り起こし運動を始めた。遠い記憶の糸を手繰り「あの夏」を記録し、自分たちが歩んだ戦後を見つめ直そうという思いからだ。それはそのまま、セピア色の若者から今の若者への「戦争はあかん」というメッセージでもある。

(1995年4月30日朝刊掲載)

年別アーカイブ