×

未分類

平和を考える夏/とちぎから/被爆の実態、平和学ぶ/本紙記者ら/「ヒロシマ講座」参加

 広島市の被爆の実態や、核兵器廃絶と平和へのメッセージを学ぶ国内ジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」が28日、同市中区の広島国際会議場で始まり、識者や職員が核兵器廃絶や被爆者対策をめぐる現状や取り組みについて説明した。

 講座は同市が国内のジャーナリストを対象に2002年度から実施。13回目の本年度は本紙記者を含む25~35歳の記者9人が参加し、8月7日まで被爆者の思いや後世への伝承に向けた取り組みなどを取材する。

 初日は同市の広島平和文化センターの小溝泰義理事長が、核兵器廃絶に向けて世界の都市が連携する「平和首長会議」について講演。1982年に設立された会議は7月1日時点で、158カ国・地域の6127都市が加盟しており、本県は80%に当たる20市町が名を連ねている。

 小溝理事長は世界には約1万6300万発(1月時点)の核弾頭が存在する一方、国際社会で非人道性に焦点を当てた核兵器廃絶の機運が高まっていることを指摘。被爆者の減少に危機感を募らせた上で「被爆者が伝える被爆の実相と人道的な叫びは、現代でも訴える意味を持つ」と強調した。

 広島市立大広島平和研究所の水本和実副所長は核兵器廃絶を訴える中で、原爆投下をめぐる他国との議論の掛け違いを説明。「世界は日本が戦争についてどう考えているかをまず問うてくる。国全体で考えて答えなければ、広島・長崎のメッセージは届かない」と訴えた。

 同市原爆被害対策部調査課の杉浦信人課長は被爆者対策の概要を説明した。(荒井克己)

(下野新聞7月29日朝刊3面掲載)

年別アーカイブ