×

ニュース

今も息づく一館一国運動 広島アジア大会時 公民館が参加国・地域応援 被災地支援/若者招き交流

 1994年にあった広島アジア競技大会で、広島市内の公民館が市民と参加国・地域の選手団を応援した「一館一国運動」が、今も息づいている。運動を機に結成された住民団体が活動を継続。海外の被災地支援や若者の異文化学習などに一役買っている。(中間卓也)

 4月に発生したネパール大地震。震災後、佐伯区の街頭で募金を呼び掛ける同国出身の松田ジュナさん(35)の姿があった。心を痛める松田さんに寄り添い、支援金を募ろうと活動を始めたのは「モハニの会」の高田登代子代表(75)たち。源流は一館一国運動だ。

 近くの五日市公民館がネパール担当になり、近隣住民で93年に発足。現地の食文化や祭りを紹介する行事を大会後も続けてきた。

 「広島に住む出身者が寄り合う場にもなり、喜ばれるのがうれしくて」と高田代表。結婚を機に9年前、日本へ移り住んだ松田さんも「ここに来れば、母国へ帰ったような気持ちになって安心」と慕う。

 今月上旬にあった公民館まつりでは、同会が出展したブースを松田さんが手伝った。双方向で助け合える人間関係が、20年以上にわたる活動を支える。

 「顔の見える関係づくりが欠かせない」と話すのは楠那ネパール友好協会の山崎隆一会長(75)だ。五日市とともに同国を担当した楠那公民館(南区)が拠点。現地へ教育資金を寄付したとき、学ぶ子どもたちの写真が欲しいと頼んだ。「成長を見守る楽しみがあったから続けられた」

 相手国の大学生たち若者を広島へ招待し、交流を続ける団体も。安佐公民館(安佐北区)を拠点に活動するカタール会の久保田清信会長(67)たちは4月、近くの清和中へ招いた。安東公民館(安佐南区)の広島オマーン友好協会は昨年、広島大生たちと平和をテーマに意見交換してもらう会を催した。

 ただ、当時を知るメンバーは高齢化。資金や相手国との人脈も薄れ、運動を受け継いだ活動が残る公民館はごく一部だ。それでも久保田会長は「未知の文化に触れる貴重な体験を重ねられた。アジア大会で得られた縁を細く長く守り続けたい」と話している。

(2015年12月27日朝刊掲載)

年別アーカイブ