×

遺品 無言の証人

被爆死した少女の制服、弁当箱 原爆資料館に寄贈

 被爆死前日まで元気につづった日記が知られ、原爆のむごさを象徴する少女。県立広島第一高女(現皆実高)1年だった森脇瑤子さん=当時(13)=の遺品が原爆資料館に寄贈された。制服と制服や防空頭巾、曲がったままの弁当箱など5点。兄で広島市中区の被爆者、細川浩史(こうじ)さん(90)が「残された人生を考え、末永く大切にしてもらうため一歩踏み出そう」と決意した。

 瑤子さんは1945年8月6日、建物疎開作業に動員されて爆心地から約700メートルの土橋町(現中区)付近で被爆。大やけどを負って同日夜に亡くなった。同校では生徒、教職員の計301人が犠牲になった。

 寄贈する制服は母の着物をほどき、瑤子さんが手縫いしたもの。名札とともに「学徒隊」と書かれた布を縫い付けている。建物疎開の現場で作業着に着替えて脱いだらしく、防空頭巾とともに焼け残り、学校側から届けられたという。

 無残に変形した弁当箱は一緒にあった妹の箸袋を手掛かりに、細川さん自身が現場で見つけた。 3点とも自宅で保管してきた。

 細川さんが96年に出版した「広島第一県女一年六組 森脇瑤子の日記」は今も読み継がれる。晴れの女学校入学から8月5日に「明日から家屋疎開の整理だ 一生懸命がんばらうと思ふ」とつづるまで―。妹が愛用した万年筆と一緒に手元に置く日記の内容は中学の教科書で紹介され、4年前にオーストラリアで英語版が刊行されるなど大きな反響を呼んできた。

 細川さんは爆心地から1・3キロにいて助かった。原爆資料館を案内するピースボランティアや証言活動に加わり、市の「被爆体験伝承者」に体験を伝える営みにも力を注いできた。その中で遺品が原爆の残酷さや犠牲者の無念、遺族の悲しみをいかに無言で伝えているかを知る。被爆72年を過ぎた今、手放す寂しさもあって決断できなかった妹の遺品の寄贈に踏み切った。「私たちにとって遺品はモノではない。犠牲者だけでなく大切にしてきた人のスピリット(魂)もこもっている。展示する機会があれば多くの人に胸に刻んでほしい」と細川さんは願う。(金崎由美)

(2017年12月31日朝刊掲載)

年別アーカイブ