第一報

警報発令終えぬ間に光
必死に電話 惨状伝えた
 


比治山女子高放送部の佐々木祥子さん(16)と田所珠梨さん(16)は、岡ヨシエさん(74)に連れられ、
旧日本陸軍中国軍管区司令部の作戦室跡へ入った。
広島市中区、広島城の本丸の一角。半地下室は、明かりをつけてもほの暗い。



 -岡
 ここが情報室。「玄界灘からB29が三機、高度八千、北北東に向かって進行中」だとすると、(司令官がいる作戦司令室の)地図上に敵機の位置が赤ランプでつくの。私は司令室隣の指揮連絡室にいて、小窓のカーテン越しに司令室から出る(警報発令や解除の)紙を見て交換機で伝えていたの。

 電話の交換機を操作し、役所などに警報を伝達する役目だった。

 -田所
 どうして女学生が軍の司令室に。

 -岡
 比治山は陸軍との関係で、重要な情報を任された。(原爆投下の年の)五月には作戦室への動員が五十人だったけど、テキパキと仕事するもんだから、八月には九十人に。三十人ずつ三班に分かれ、朝八時から夕方五時までの日勤、翌朝までの夜勤、夜勤翌日は二十四時間休みと、三交代で順繰り回したの。

 比治山高等女学校(南区)は当時、校舎の一部が陸軍将校の軍服を縫う工場として使われていた。

 -岡
 私の班は五日は夜勤。四国や神戸で空襲が続いて一睡もできなかった。翌朝七時台に警報を発令したけど何もない。これで終わったと判断し、ほとんどの軍人さんは官舎に帰った。

 原爆投下の瞬間に、話が近づく。

 -岡
 いつもは八時に交代する。けど、なぜか大本営(跡)前での朝礼が長引き、日勤者が来なかった。八時十分ごろ「B29一機、広島に向かって進行中」と情報が入って。手薄の司令室から指示はなく、十三分にやっと紙が出たのよ。

 紙には「八・一三 広島、山口 ケ・ハ」とあった。ケは警戒警報、ハは発令の略語だ。ちなみに、クは空襲警報、カは解除だった。

 -岡
 県庁や市役所、放送局、新聞社に「八時十三分、ケイカイケイホウハ」―。発令と言い終えないうちに光が入り、爆風に飛ばされた。意識が戻ると一人きり。外に出てみると、街は廃虚だった。

 -佐々木
 建物は何もなかったんですか。

 -岡
 堀の土手から似島(南区)が見えた。倒れてた軍人さんが「新型爆弾にやられた」って。作戦室に戻り、転がってる電話を拾っては、取っ手をグルグル回した。(壊れて)つながらなくて、三つ目か四つ目に福山の連隊に当たったんよ。

 「もしもし、大変です」「なに新型爆弾、師団の中だけか」「いいえ、広島が全滅に近い状態です」―。そんなやりとりだった。ほぼ同時に級友も隣で、別の電話で話していた。これらが、広島壊滅を外部に伝えた「第一報」とされる。

 -佐々木
 外にいた人は。

 -岡
 警報を発令してなかったから、ほとんどが亡くなった…。近くの陸軍幼年学校が、けが人収容所になり、無事だった級友が戻ってきた。私を含め七、八人が看護に当たったの。

 級友九十人のうち被爆死したのは六十四人という。生き残った生徒は、岡さんのように被爆直後も司令部周辺にとどまったり、いったん避難したりしていた。

 -佐々木
 家族を心配しなかったんですか。

 -岡
 そこらの人を助けることしか頭になかった。食堂があった場所からお米を引っ張り出して、木切れと石ころでかまどを作り、ご飯を炊いた。漬物おけに、たくあんが入ってた。兵隊さんの剣でゴリゴリ切った。おにぎりを配ったの。

 -田所
 私だったら何も考えられない。

 -岡
 自分でも不思議。家でもご飯を炊いたことはなかったから。ひらめきね。いろんなことが浮かんできた。

 -佐々木
 私には務まりそうにない。

 -岡
 子どもでもお国のために役に立つんだって思って。司令部は一般の人が入れない所だから、プライドもあった。

 -佐々木
 看護はどれくらいまで。

 -岡
 十七日の解散式まで。十五日に地下壕(ごう)前で玉音放送を聞き、力が抜けた。

 岡さんは十三日にいったん帰宅したものの、翌日には司令部に戻っている。

 -田所
 家族は無事だったんですか。

 -岡
 野砲兵だった兄は土橋(中区)での建物疎開中に被爆し、東雲町(南区)の家で死んだ。「天皇陛下万歳」って、母にすがるように。純粋で、それだけに哀れだった。

 -佐々木
 戦後の授業はどこで。

 -岡
 校舎は壊れてなかったから、九月から再開したのよ。でも私は原爆症にかかって、田舎(広島県北広島町)で療養したの。母が毎日ドクダミをせんじてくれて、三学期には登校できた。

 話題は被爆後の人生に。

 -岡
 二十歳のとき結婚して、二十五歳で長男を生んだ。私が原爆に遭ったせいか分からないけど、貧血がひどくて。お医者さんと縁の切れない子だった。県庁に入って三年して、膠原(こうげん)病にかかったの。入退院の繰り返しで、三十八歳で亡くなった。主人もその五年後に膵臓(すいぞう)がんで…。

 -田所
 岡さんの夢は何でしたか。

 -岡
 女医さんになりたかったの。それが戦争で…。

 二人は、戦時中の恋愛のことも聞いてみた。

 -佐々木
 付き合っていた人とかは。

 -岡
 戦争中だからね。恋らしい恋はしてないけど、ほのかな思いはあった。通学中にあこがれの人とすれ違うと、わざと目を伏せたりして。そういう青春だった。

 -田所
 フフフ。なんか、いつの時代も同じですね。変わらない。

 -岡
 司令部にもばりばりの若い参謀がいてね。馬に乗って目の前を通ると、「わあ」って。

 -田所
 ところで、証言はいつごろからですか。

 -岡
 ちゃんと話し始めたのは六十歳を過ぎてから。原爆資料館(中区)の被爆証言ビデオにも出てる。まだ若くて、眼鏡もかけてない。

 -佐々木
 今も十分若々しいですよ。

 -岡
 でも(自分の)子どもには(被爆体験を)話せなかった。やさしい子だった。中学ぐらいになると、たいてい母親と一緒に歩くのを嫌がるじゃない。買い物に行くときは荷物を持ってくれて、交差点では腕を組んでくれた。私を「姉上」って呼んでたのよ。

 -佐々木
 息子さんは今お幾つですか。

 -岡
 生きてたらね…。四十九歳。

 うっかり聞いた質問に自分で気づき、うろたえる佐々木さん。かばうように岡さんが話し続けた。

 -岡
 今は供養ざんまい。朝起きたら仏壇にお茶を二人分供えるの。ご飯ができたら、お茶も入れ替えて。行ってきます。ただいま。一日中、仏壇に話し掛けるわね。

 -田所
 六十年たって、どんな思いですか。

 -岡
 原爆が落ちなければ女医になってたかもしれない。爆心地の近くで何日も看病しなければ、体の弱い子を生まなかったかもしれない。でもね、私が生きてるのは朝礼が長引いたからなの。助かるはずの人が死に、死んだはずの私が生きてる。悲しい思いもしたけど、楽しい思いもした。運命だと思う。

 -田所
 私たちに何を求めますか。

 -岡
 多くの犠牲の上に今の平和があることを肝に銘じてほしい。この先、あなたたちも結婚して子どもを生むと思う。できたら、今日のことを伝えてほしいわ。



「警戒警報は、ここで止まったの」。薄明かりの指揮連絡室跡で、佐々木さん(中)と田所さん(右)に原爆投下直前の様子を話す岡さん(撮影・荒木肇)



被爆から約3カ月後の中国軍管区司令部作戦室入り口(米軍返還資料、原爆資料館提供)





●クリック 

 中国軍管区司令部

 広島城一帯は明治期から旧日本陸軍の軍事拠点となった。1888年、第五師団が創設され、94年には師団司令部会議室を大本営として明治天皇が日清戦争を指揮した。1945年6月、中国軍管区司令部となった
。  本丸南端付近の作戦室は、空襲下でも作戦や情報を統括できるよう、半地下式でコンクリート造りの強固な構造。司令官や参謀、通信兵のほか、学徒動員された比治山高女の3年生90人が交代で詰め、中国地方の要所に警戒・空襲警報を発令したり、各地部隊との暗号通信を送受したりした。
 作戦室は現存するが、入り口は施錠されている。広島市は93年以降、平和学習を目的とした場合に限って見学を許可している。


 



 語り終えて

岡さん
平和の喜び 考えて

 (こちらばかりの)一方的な語りではなく、後輩たちと過ごした時間は楽しかった。話しきれなかった体験もあるけれど、普段の証言活動では触れることのない、大切な思い出を呼び起こすことができた。
 私たちの時代は、いつも「お国のために」だった。今は努力すれば夢がかなえられる。幸せな時代と思う。
 あのころを語れる人がいなくなると、多くの犠牲の上にある平和の喜び、ありがたさは忘れ去られるかもしれない。六十年を節目にもう一度、考えてみて。



 聞き終えて

佐々木さん
親になったら教えたい

   被爆者と対談したのは初めて。原爆の話をリアルに聞くことができて参考になった。何より、岡さんの人間性が分かったのがうれしい。活発だったり、友達思いだったり。近づけた気がする。
 岡さん自身を心にとどめておきたい。いつか親になったら、今日の出会いと、私なりに考えた平和を子どもに教えたい。



田所さん
多くの人に見てほしい

  「原爆は自分とは無関係だと思っていた。でも、岡さんたち被爆者は歴史上の人物じゃなく、今も記憶ごと生きている。説得力ある話を聞き、同じ経験をしたかのように感じた。
 今年、岡さんたちの取材を映像などの番組にまとめる。記憶を形に残し、一人でも多くの人に見てもらいたい。



担当記者から

  恋の話で弾んだ会話

 被爆体験が中心だった間、高校生たちはうなずくばかりで、かしこまっているように見えた。2人のほおがようやく緩んだのは、日常や初恋の話に転じたときだった。
 通学中にすれ違う男子学生や、若い参謀へのあこがれ…。60年前の女学生が抱いた淡い思いに共感したのか、何げないテーマから互いの共通点を見つけ、語り合った。戦中の話は暗いと敬遠する若者もいる。でも、こんな近づき方もあるし、いいなと思う。(門脇正樹、加納亜弥


TOP | BACK