english
記憶を受け継ぐ

天登 進(あまと・すすむ)さん(85) 夫妻=広島市南区
百合江(ゆりえ)さん(83)
今も命 そのことに感謝
自宅で、進さん(左)に寄り添う百合江さん

働き者の姉死亡。夫婦で向き合う「あの日」


毎年8月6日が近づくと、天登百合江さん(83)と夫の進さん(85)は2人で話します。「ひどい目に遭ったけど、生き残ることができただけでも幸せじゃね」。生かされた命に感謝するのです。

  

12歳ごろの百合江さん

百合江さんは当時、広島市立第二高等女学校(現舟入高)の専攻科に通う17歳でした。動員学徒として爆心地から約1・6キロの打越町(現広島市西区)の工場に来ていました。食堂の掃除当番で、鉢巻きを締めようと、鏡の前にいた時です。オレンジの光とともに大音響がして建物ががたがたと崩れました。

下敷きになりながらも、はい出した百合江さんの顔や背中には、ガラスが刺さっていました。「血とほこりで乙女の姿は一瞬で消えた」と振り返る百合江さん。左手も負傷し、2本の指は真っすぐに伸ばせなくなりました。

東白島町(中区)の自宅に戻ると、家は焼失。避難場所に行くと、母フサさん(63)が心細そうにしていました。美容師だった姉英子さん(36)の姿はありませんでした。

美容室をしていた自宅は被爆前、建物疎開の対象になり、立ち退く必要がありました。知り合いに聞いて分かったのは、姉は6日朝、近所で商売が続けられるよう交渉に行き、その家の下敷きになったらしい、ということでした。

百合江さんと母は、姉のものと思われる骨を、白い布いっぱいに拾い集めました。父は既に他界しており、姉が家計を支えていました。「結婚せずに家族を支え、国の犠牲になって死んだ姉がかわいそう」。百合江さんは涙をこらえます。


  

進さんと結婚したのは1953年。進さんも被爆者でした。「あの時」、東洋工業(現マツダ)に勤める18歳。夜勤明けの休みの日でした。爆心地から約1・6キロの鶴見橋近くに出かけていました。爆風で飛ばされ、気付いた時は川の中でした。

左半身を大やけどしました。薬がなく、民間療法で効くと言われていた骨粉に油を混ぜ、やけどした皮膚に塗りました。今もケロイドが残っています。

進さんは今、足の関節が悪く、一日の大半をベッドで過ごしています。「若い人に言うても分からんかもしれん。でも、原爆も戦争もいけんこと」と訴えます。

百合江さんは、戦争一色だった10代のころを思い、「今の子どもたちは幸せです。努力次第で夢がかなえられる。精いっぱい努力してほしい」と願います。(増田咲子)



自ら進んで体験聞く

百合江さんから「戦時中は青春も何もなかった」と聞き、今の生活が恵まれていると思い知らされました。

また、戦争中に起きたことを学んでほしいとも聞きました。学校で平和授業を受けるだけでなく、これからも自ら進んで被爆体験を聞いたり、戦争について調べたりしたいです。(高1・高橋寧々)

二人からメッセージ

進さんは「若い人には分かってもらえないかもしれない」。百合江さんは「思い出すのがつらい」と言いながら、戦争の悲惨さを伝えるために、悲しい記憶を語ってくれました。「戦争は絶対にいけない」という二人の思いを受け継がなければならないと強く感じます。(高1・秋山順一)


編集部より

舟入高に広島市立第二高等女学校の学籍簿が保管されています。天登百合江さんについて「副級長として責任感が強かった。1944年12月、動員先の工場から表彰を受けた」と書き残されています。

百合江さんの青春時代は、戦争のまっただ中でした。軍需工場に動員され、勉強どころではなくなりました。セーラー服のリボンさえも学校に着けていけなくなったそうです。

1945年8月6日に投下された原爆は、家計を支えていた美容師の姉の命を奪いました。そんな百合江さんの「戦争は絶対にいけない」という言葉は、インタビューした2人の高校生の心にも響いたようです。

ところで、百合江さんは偶然にも、105号に登場していただいた国分良徳さんと小学校時代の同級生でした。百合江さんは「戦争のころの話をする同級生も少なくなり、寂しい」と話しておられました。何10年ぶりかの再会が実現することを願っています。(増田)



「記憶を受け継ぐ」語り手・聞き手募集

「記憶を受け継ぐ」は中国新聞の記者が執筆します。このコーナーでは、孫世代に被爆体験を語ってくださる人、被爆体験を聞きたい10代を募集します。

希望者は住所、名前、年齢(学年)、電話番号を記入して〒730−8677中国新聞ひろしま国編集部へ郵送するか、kidspj@chugoku-np.co.jpにメールを送ってください。電話082(236)2714。