1日 | 長崎 | 長崎原爆資料館が開館 |
3日 | 被爆2世 | 広島県被爆2世団体連絡協議会が、佐伯郡の沖 美公民館で総会を開き、被爆者援護法の改正や被爆2世の実態調査 実施など96年度の運動方針を決定 |
5日 | 核廃棄物 | 動燃と鳥取県東伯郡東郷町方面(かたも)自治 会のウラン残土撤去問題をめぐる8年越しの交渉が、動燃が3000立 方メートルの残土を撤去し、岡山県境の人形峠にある鳥取県有地で長期間 保管することで基本合意 |
9日 | 原発事故 | チェルノブイリ原発事故がもたらした健康や環 境に対する影響を最新の研究結果を基に討議する国際会議「チェル ノブイリから10年」(事故10周年会議)が、ウィーンで開幕 |
10日 | 被爆者団体 | 広島県の2つの県被団協など被爆者5団体 が、自衛隊音楽隊の第20回ひろしまフラワーフェスティバル(F F)参加問題に抗議し、FF実行委員会に参加取り消しを申し入れ |
11日 | 核軍縮 | カイロでアフリカから核兵器を追放し非核地帯を 創設するアフリカ非核化条約(ペリンダバ条約)の調印式。アフリ カ統一機構(OAU)加盟国など約50カ国の代表が調印 |
ソ連核実験 | カザフスタン放射線医学環境研究所や広島大放射 能医学研究所などの共同調査で、ソ連時代に核実験が繰り返された セミパラチンスク核実験場(現カザフスタン)で、今も通常の 100 ― 400倍の放射能が残っていることが判明 | |
12日 | 遺物 | 日本銀行広島支店が、広島市が要請していた被爆建 物の旧広島支店(中区袋町)跡地の分割売却に応じる方針を正式発 表 |
17日 | NGO | 広島市が、24、25日に米ニューヨークの国連本部 で開かれる「非政府組織(NGO)国連軍縮会議」に、大牟田稔広 島平和文化センター理事長ら3人派遣を決定 |
死亡 | 被爆者医療法の制定に尽くし、日本被団協初代事務局長 の藤居平一氏が慢性腎(じん)不全のため死去。80歳 | |
18日 | 朝鮮人被爆 | 戦時中、広島市の三菱重工業へ強制連行され 被爆した、韓国人の元徴用工朴昌煥さんら6人が、国と三菱重工業 に未払い賃金と損害賠償などを求める訴訟の第1回口頭弁論が広島 地裁で開かれ、強制連行の体験などについて意見陳述。国と三菱重 工業は全面的に争う姿勢を示す |
医療 | 2000年5月に放射線の人体への影響などを研究する科学 者団体、「国際放射線防護学会」(本部・オランダ、IRPA)の 第10回総会の広島開催が決定 | |
19日 | 核軍縮 | 主要先進7カ国の首脳とエリツィン露大統領が、 原発や核物質の安全問題を話し合う「原子力安全サミット」が開 幕。20日、CTBTの9月までの交渉妥結を求める声明、チェルノ ブイリ原発閉鎖に関する声明や核物質密輸防止プログラム、核拡散 防止条約(NPT)の精神を尊重することを盛り込んだ「原子力安 全モスクワ・サミット宣言」を採択し、閉幕 |
22日 | 原発事故 | ウクライナの保健省が、チェルノブイリ原発事 故の被害者として国民の47万4915人が登録されていると発表 |
24日 | 慰霊 | 国が広島市に建設する原爆死没者追悼平和祈念館の 開設準備検討会(座長・森亘元東京大学長)の会議が、基本設計案 を大筋で了承 |
25日 | 平和利用 | 原子力委員会が高速増殖炉原型炉「もんじゅ」 事故を契機に、政策に国民の意見を反映させる目的で設けた「原子 力政策円卓会議」が初会合 |
26日 | 市民 | チェルノブイリ原発事故から10周年。広島原水禁や 市民団体のメンバーらが、広島市の平和記念公園で核開発への抗議 や被曝(ばく)者の支援を求め座り込み。約 200人が参加 |
核実験反響 | 米民間環境団体「天然資源保護協会」(NRD C)が、世界の核実験の最新調査結果で、45年から米など計6カ国 が実施した核実験の回数は計2044回に達すると発表 | |
29日 | 核軍縮 | 日本、中国両国が、日中原子力協定の協力分野 拡大と付属書の修正に関する書簡を交換 |