1日 | 平和教育 | 広島市安佐南区の市立長束小の5年生18人が、
インターネットを通じて呼び掛け、国内外の子どもたちから集まった
折りづる約3万羽を平和記念公園内の「原爆の子の像」にささげる |
核軍縮 | パキスタンのブット首相が、CTBTでインドが調印
しない限り、パキスタンも調印しないと言明 |
2日 | 自治体 | 広島市や広島平和文化センターなどが、広島市内
で「核兵器ゼロの世界を目指して」をテーマに国際シンポジウムと
講演会を開く。市民ら約 250人が参加 |
3日 | 来訪 | 国際環境保護団体「グリーンピース」(本部オラン
ダ)のグリーンピース号が、広島港に入港。7日まで停泊 |
朝鮮人被爆 | 広島県が、韓国釜山市在住の被爆者沈載烈さんの
「国外の被爆者に健康管理手当 が支給されないのは納得できな
い」とする行政不服審査法に基づく審査請求を却下 |
4日 | 原子力発電 | 新潟県巻町での全国初の東北電力の原発建設
の賛否をめぐる住民投票で、原発建設反対が6割を超える。笹口孝
明町長は「建設予定地内に残る町有地は売却しない」と明言 |
原水禁・社 | 原水禁系の被爆51周年原水爆禁止世界大会広島大
会が、開幕。「CTBTから核廃絶へ」がテーマ。6日に被爆者援
護法への「国家補償」の明記などを目指す「ヒロシマ・アピール」
を採択し閉幕 |
原水禁・共 | 原水協系の原水爆禁止96年世界大会・広島大会が
開幕。6日に閉会総会 |
5日 | 原水禁運動 | 連合、原水禁、核禁会議が、広島市内で合同
集会「連合平和ヒロシマ集会」を開く |
被爆者団体 | 日本被団協などが、被爆体験の継承などを訴える
「ノーモアヒバクシャ国民の集い・広島」を開く。被爆者ら約 300
人が参加 |
自治体 | 全国 279自治体でつくる日本非核宣言自治体協議会
(会長・山本捷雄藤沢市長)が、広島市の全国大会で「日本政府に
対し、非核三原則の法制化、被爆者援護法に国家補償や在外被爆者
への補償明記などを求め、核保有国には全面的な核実験禁止を求め
る」との大会決議を採択 |
核禁会議 | 核禁会議が、広島集会で「広島、長崎の悲劇を若い
人に語り継ごう」とのアピールを採択 |
被害調査 | 広島県内在住の被爆者数が、95年度末で15万人を切
り、平均年齢は67.6歳に達したことが広島県のまとめた調査で判明 |
市民 | 広島文化財団、中国放送、中国新聞社が、被爆50周年記
念の「20万の折りづるを21世紀へ」キャンペーンで国内外の市民が
折ったつる24万63羽と募金50万円を広島市に贈る |
被爆者団体 | 広島県佐伯郡の湯来町原爆被爆者の会が、同町の
総合福祉保健センター(仮称)予定地に完成した「原爆死没者慰霊
碑」で碑前法要 |
6日 | 平和式典 | 広島被爆51周年。広島市の平和記念公園で原爆
死没者慰霊式・平和祈念式。橋本龍太郎首相ら約5万人が参列。こ
の1年間に亡くなったり、新たに確認されたりした5030人の原爆死
没者名簿を原爆慰霊碑に奉納。平岡敬広島市長が平和宣言で、「世
界の人びとと連帯して核兵器使用禁止国際条約の実現を目指し、国
内では非核武装の法制化を強く求める」と訴え。井口小6年の佐々
木正順君と倉掛小6年の石原まり恵さんが平和への誓い |
慰霊 | 韓国のソウルで被爆51周年韓国人原爆犠牲者追悼式。在
韓被爆者ら約 150人が参加 |
被爆展示 | ボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人勢力支配地
域最大の都市バニャルカで、初の広島原爆展が始まる |
朝鮮人被爆 | 朝鮮平和擁護全国民族委員会、反核平和のための
朝鮮被爆者協会などが、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平壌
で原爆集会 |
7日 | 原水禁・社 | 原水禁系の被爆51周年原水爆禁止世界大会長
崎大会が、長崎市内で開幕。9日の閉会総会で核兵器全面禁止条約
への運動展開などを呼び掛ける大会宣言を採択 |
原子力発電 | 中国電力島根原発1号機が、通産省の定期検査に
合格し終了、営業運転を再開 |
8日 | 慰霊 | 福山市の福山空襲から51周年。中央公園の市戦災死
没者慰霊の像「母子三人像」前で、原爆・福山戦災死没者慰霊式 |
朝鮮人被爆 | 韓国・釜山市在住の被爆者沈載烈さんが、菅直人
厚相に「被爆者援護法の健康管理手当が国外の被爆者に支給されな
いのは納得できない」として行政不服に基づく再審査請求書を提出 |
9日 | 長崎 | 長崎被爆51周年。長崎市の平和公園で原爆犠牲者慰
霊平和祈念式典。伊藤一長長崎市長が平和宣言。橋本龍太郎首相、
土井たか子衆院議長ら約2万5000人が参列。被爆者団体「長崎県被
爆者手帳友の会」(深堀勝一会長)は、市の「原子爆弾落下中心
地」碑撤去計画に抗議し欠席 |
原水禁・共 | 原水協系の原水爆禁止96年世界大会長崎大会が、
「長崎アピール」を採択し閉幕 |
12日 | ビキニ被災 | ビキニ環礁での米水爆実験に遭遇したマグロ
漁船第五福竜丸の元乗組員、久保山志郎さんが死去、65歳 |
13日 | 市民 | 国が東京都に建築予定の「戦没者追悼平和祈念館」
(仮称)に反対派の住民が、国に景観や展示内容に問題があるとし
て建築工事差し止めなどを求める訴訟を起こす |
14日 | 核軍縮 | インドが、ジュネーブ軍縮会議の核実験禁止特別
委員会でラマカー議長の求めるCTBT最終案の軍縮会議本会議へ
の送付を拒否。軍縮会議は条約を採択できずに終了 |
15日 | 慰霊 | 東京で全国戦没死没者追悼式。中国地方から被爆者
遺族など 350人が参列 |
核疑惑 | 米民間環境団体「天然資源保護協会」(NRDC)
が、露は現在も大陸間弾道ミサイル(ICBM)用など戦略核弾頭
計約7500個を保有しているとの調査結果をまとめる |
18日 | 宗教 | 宗派を超えたキリスト教徒の平和団体「日本友和
会」(中川晶輝理事長)が、広島市内で開いた全国大会で、核兵器
廃絶などを訴える声明を発表 |
20日 | 被爆展示 | 広島、長崎両市の計画した初の海外巡回原爆展
が、米ミズーリ州コロンビアのスティーブンス大で始まる |
22日 | 映画 | 第6回国際アニメーションフェスティバル広島大会
が、広島市内で開幕。26日、チェコの女流作家ミカエラ・パブラト
バさんの「レペテ(繰り返し)」が選ばれ、閉幕 |
23日 | 平和教育 | 広島県内の小、中学生らでつくる平和学習グル
ープ「サダコ・クラブ・ヒロシマ」が、沖縄を訪問 |
自治体 | 島根県飯石郡三刀屋町が、「永井隆平和賞」の入賞作
品13点を発表 |
24日 | 医療 | 放射線被曝(ばく)者医療国際協力推進協議会(放
医協)と世界保健機関(WHO)が、チェルノブイリ原発事故10周
年を記念し、広島市内で国際会議と公開シンポジウムを開催 |
被爆者団体 | 徳山被爆者の会(谷川キクエ会長)が定期総会
で、非核三原則の国是堅持のアピールなどを盛り込んだ「被爆51周
年の誓い」を採択 |
平和教育 | 長崎市子ども会育成連合会の小・中学生36人が、広
島・長崎子ども親善交歓会のため広島市を訪問し、平和記念公園で
平和学習 |
27日 | 被爆展示 | 「ヒロシマ原爆展―核兵器の無い世界へ」(広
島市、広島平和文化センター主催)が、新潟市内で開幕。9月1日
閉幕、期間中1万人以上が訪れる |
被爆展示 | 中国新聞社が作成した原爆・平和報道資料を使い原
爆の悲惨さを訴える「原爆を考える」展が、北海道標津郡標津町で
始まる |
28日 | 自治体 | 社民党広島県連合の県地域政策センターが、県内
86市町村の平和行政実態について調査結果をまとめる。83団体が非
核自治体宣言、平和行政の立ち遅れが目立つ |
29日 | 朝鮮人被爆 | 戦時中広島市の三菱重工業に強制連行され被
爆した韓国人元徴用工が、国と三菱重工業に慰謝料などを求める訴
訟で、新たに元徴用工40人が、総額4億4000万円余を求めて広島地
裁に提訴 |
原爆慰霊碑 | 自民党の亀井静香組織広報本部長が、広島市の平
和記念公園の碑に関して「ここは平和(記念)公園だが、目障りな
碑が1つある」を発言。慰霊碑の文言を批判 |
30日 | 原爆ドーム | 広島市が、原爆ドームの世界遺産リスト登録
に向けて写真測量を開始 |