1日 | 遺物 | 原爆資料館と被爆建造物調査研究会が、3年がかり
で広島市内の被爆建造物を調査した概要がまとまる。現存する被爆
建造物は 108件 |
2日 | 市民 | 第9条の会ヒロシマ(代表・岡本三夫広島修道大教
授)が、世界平和への道を探る「日米学生平和会議イン・ヒロシ
マ」を開く |
証人捜し | 原爆被害者相談所が、被爆者健康手帳を取得するた
め証人を探している2人を公表 |
5日 | 市民 | 広島市内の主婦らでつくる「千羽鶴ピースプロジェ
クト」(岩井肇代表)が、ひろしまフラワーフェスティバルに初参
加 |
6日 | 原水禁・共 | 核兵器廃絶を沿道で訴える「96年国民平和大
行進」(原水協系主催)が、広島を目指して東京・夢の島の都立第
五福竜丸展示館前を出発 |
7日 | 市民 | 「日朝被爆者交流を進めるヒロシマ訪朝団」(団長
・石田明全国原爆被爆教職員の会会長)が、朝鮮民主主義人民共和
国(北朝鮮)の被爆者団体と東北アジアの非核地帯を進める共同コ
ミュニケに調印したと発表 |
8日 | 救援・慈善 | 10回を節目に95年に幕を閉じたピースコンサ
ートのプロデューサー会議代表の南こうせつさんが、最後のコンサ
ートの収益金を広島市に寄付。寄付金累計は利息を含め2億 602万
円に |
10日 | 原爆乙女 | 55年、原爆で傷ついた女性たち25人が1年半に
及ぶ渡米治療に臨んだ米ニューヨークのマウント・サイナイ病院
で、「ヒロシマ・メイデンズ(広島乙女)」をテーマに国際会議。
治療を受けた4人の被爆者や執刀医ら約 100人が出席 |
13日 | 核軍縮 | CTBT交渉に当たるジュネーブ軍縮会議が再
開。中国の沙祖康軍縮大使が、(1)平和目的核爆発(PNE)の
禁止除外問題で妥協の用意がある(2)6月末交渉妥結と9月条約
調印の日程に同意する―などと、大幅に柔軟姿勢に転じる方針を発
表 |
16日 | 核実験反響 | 広島県原水協、県被団協(金子一士理事長)
など13団体の市民や被爆者ら約50人が、広島市中区の平和記念公園
で中国核実験計画に反対して座り込み |
18日 | 自治体 | 平岡敬広島市長が、伊藤一長長崎市長と核廃絶を
訴えるため、CTBT交渉の場であるスイス・ジュネーブに出発 |
20日 | 自治体 | 広島、長崎市と世界平和連帯都市市長会議(会長
・平岡敬広島市長)加盟の欧州5カ国6都市が、ジュネーブで会議
を開催。両市長はロシア軍縮大使らにCTBTの実現を要請 |
原水禁・社 | 原水禁などが8月に広島市で開く「被爆51周年原
水爆禁止世界大会」の広島県実行委員会が、結成総会を開く。「C
TBTから核廃絶へ」の大会スローガンを了承 |
21日 | 平和教育 | 修学旅行で長崎市を訪れた広島市南区の翠町中
と長崎市の山里中の生徒が、平和交流会を開く |
核疑惑 | 朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)が、朝鮮民
主主義人民共和国(北朝鮮)への軽水炉提供に伴うKEDO側技術
者の領事保護などをめぐる北朝鮮との交渉に合意、議定書に調印し
たと発表 |
23日 | 原発事故 | 科学技術庁が、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」
ナトリウム漏れ事故で、温度検出器さや管の設計ミスが主な事故原
因だとする調査報告書を原子力安全委員会に提出 |
25日 | 非核三原則 | 非核の政府を求める会(代表・渡辺洋三東京
大名誉教授)の全国総会で、非核三原則の厳守・法制化を政府に要
求していくことなどを申し合わせる |
市民 | 「世界平和アピール7人委員会」(事務局長・内山尚三
法政大名誉教授)が、CTBTの年内締結と核兵器禁止条約の早急
な審議開始を求める国際アピールを出す |
27日 | 自治体 | 財団法人広島平和文化センターが、発足20周年の
記念式典 |
29日 | 医療貢献 | 被爆者医療の実績を持つ長崎大医学部(長滝重
信学部長)とベラルーシのミンスク医科大(アレクセイ・クバルコ
学長)が、チェルノブイリ原発事故から10周年を機に、子供の甲状
腺(せん)がんの共同研究などの学術交流を進めようと、姉妹校協
定調印 |
30日 | 朝鮮人被爆 | 在韓被爆者の沈載烈さんが、国外の被爆者に
健康管理手当が支給されないのは納得できないと、代理人を通じて
広島県に行政不服審査法に基づく審査請求を申し立て。県は「審査
請求になじまない」という理由で受理せず |