◆2008年3月◆ 応募総数/871点 <敬称略>

◆1席

「ツクシの背比べ」
(撮影地・庄原市)
野原 健二(58)
岩国市藤生町

「公園でツクシが密生していた。背比べをしているように見えたので、カメラを地べたに付けてノーファインダーで押さえた。日が差すたびに40枚以上撮影した」


◆2席

◆3席

「帰り道」
(広島県北広島町)
林  誉(76)
広島市南区西霞町

「ラスト・ホームルーム」
(三原市)
藤原 敏明(51)
三原市中之町

「身を清めて」
(大竹市)
豊口 勉(68)
広島市佐伯区藤の木

「お母さんのお舟」
(宇部市)
石田 豊(77)
広島市西区井口台

 

撮影に絶好の季節になりました。心も足も弾んでいることでしょう。今回は春の到来を告げるにふさわしく題材も多様で応募も多くありました。しかし、全般的に力作は少なくトリミングも今一歩と感じました。次回に期待します。

1席「ツクシの背比べ」 小さいツクシが西洋の尖塔のようで童話的なムードを醸しています。ツクシが存在感、インパクトを持つ構図が素晴らしい。昆虫などのマクロが多いという作者の個性を発揮しています。
2席「帰り道」 雪道でお年寄りが振り向いた一瞬です。2月だったがモデルの承諾に時間がかかったと。人間のたくましさを伝えます。
3席「ラスト・ホームルーム」 中学3年生の屈託のない表情が出ています。生徒を激励したくなる一枚です。
3席「身を清めて」 妹背の滝で出くわしたシーン。水が叩く赤い枝を絡ませ無想の顔を象徴的にとらえています。
3席「お母さんのお舟」 ハクチョウ親子がほのぼの感を出しています。逆光を活用した水紋も美しい。

映像部長・水町哲

◆佳作
     

「神童」 坪嶋 道治(59) 東広島市西条町
「春の風物詩」 内田 泰吉(61) 福山市御幸町
「お花見」 木田 敏忠(69) 広島県府中町
「のどかな春」 服部 隆(66) 廿日市市阿品台
「こんにちは」 岩崎 迪子(62) 広島市西区天満町

◆予選通過者
〈広島県〉広島市=和泉鉄美、石田彬、入江孝美、入野輝雄、上杉訓史、大石正臣、大島馨、大歳雄司、小田原大蔵、加川泰志、鍵本裕次、数実明、賀中義隆、城戸整爾、寄能久子、木村文昭、黒川巽、黒瀬正一、黒飛義竹、斉藤明三、清水洋彦、杉田達彦、瀬戸川一義、瀬戸川信子、高木秀雄、高木幸代、寺野博文、土井孝、中祖恵子、仲野容吉、中丸敏寿、野上研治、日浦整爾、平元一幸、古河靖正、松浦恒雄、森原泰子、山本久光、湯浅勝彦、芳川百合子、吉崎計造、吉田勇▽呉市=大石俊臣、石東隆、神垣輝彦、田中努、田中利弘、西川タモツ、松本孝彦▽竹原市=手島洋子▽三原市=神原正臣、林和雄▽尾道市=谷口宏美、水呉みのる▽福山市=安部万侑、岡田宗生、佐藤修司、島田克、高橋良惇、田渕謙一、中山恵子、橋本隆之、平櫛賀章、山下武文、山本傍のにんべんなし之、渡世功一、▽府中市=稲垣利行▽三次市=仮野隆、佐々木輝義、千葉宏治▽大竹市=大田佳代子、小田上健二、畠中申の右が勹、中に‐朧▽東広島市=今田昌克、兼島重巳、広兼惟央▽廿日市市=兎本功、越智茂、竹内寿一、中谷文生、西谷正子▽安芸高田市=粟森敏彦▽海田町=河中文雄、吉田定雄▽府中町=小西保美、高取一巳▽熊野町=水原耕一▽神石高原町=金山孝義

〈山口県〉▽岩国市=田中輝夫、中井博司、二井原春雄、藤本猛、山近和恵▽柳井市=高木晃▽周南市=南陽二

ホーム社説天風録地域ニュースカープ情報サンフレ情報スポーツ情報全国・世界のニュース