5月に記念式典
瀬戸内海国立公園は今年三月、指定七十周年を迎える。環境省などは五月下旬、倉敷市の鷲羽山周辺での記念式典開催を決定。景観、環境保全に取り組む市民団体などの交流、活動発表なども検討している。
同省山陽四国地区自然保護事務所(岡山市)によると、式典や記念講演のほか、沿岸地域の市民団体、民間非営利団体(NPO)、非政府組織(NGO)、研究機関、関連企業、漁協などによる交流・発表会の開催も検討している。
沿岸地域の連携をさらに強化し、七十周年の節目を瀬戸内海の保全、再生に向けての「パートナーシップ元年」とするのが狙い。それぞれの活動内容を紹介する冊子を作り、ネットワーク化を目指す案も浮上している。
さらに、同公園の特徴である多島美を楽しめる展望地の再生も計画。展望を妨げている雑木などの一部伐採も進める予定で、同事務所は「七十周年を機に、瀬戸内地域の観光振興にも結び付けたい」としている。
瀬戸内海は一九三四年、「日本の風景を代表するに足りる傑出した風景地」として、九州の雲仙(長崎県など)、霧島(鹿児島県など)とともに最初の国立公園に指定された。記念式典の開催は五十周年(八四年)の玉野市、六十周年(九四年)の香川県坂出市に続いて三回目となる。