8月2日に国際シンポ
「広島からの核兵器廃絶提言 」≪同時通訳付き≫

 中国新聞社はヒロシマ平和メディアセンターの創立を記念し、開設10周年を迎えた広島市立大学広島平和研究所と共催で国際シンポジウムを開きます。 9月2日に主要8カ国(G8)下院議長サミットが広島市で開かれるのを機に、2年後に迫った核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向け、核兵器廃絶を促進させるために各国政府や市民がとるべき行動について検討し提言します。


 8月2日(土)午後1-5時(開場0時30分)
 広島国際会議場(広島市中区中島町)


【内容】第1部 基調講演 ジャヤンタ・ダナパラ氏(パグウォッシュ会議会長)レベッカ・ジョンソン氏(英国アクロニム研究所所長)▽第2部 パネリスト報告 川崎哲氏(国際交流NGO「ピースボート」共同代表)スティーブン・リーパー氏(広島平和文化センター理事長)田城明(中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター長)▽第3部 市民代表プレゼンテーションとパネル討議、まとめ<モデレーター>水本和実氏(広島市立大学広島平和研究所准教授)

【入場料】無料

【定員】先着500人

【申し込み】はがきかファクス、メールで郵便番号、住所、名前(同伴者名も)、電話・ファクス番号を記入し、〒730-0051広島市中区大手町4の1の1大手町平和ビル9階、広島市立大学平和研究所へ。ファクス082(544)7573。メールoffice-peace@peace.hiroshima-cu.ac.jp

【締め切り】7月30日(水)必着。順次、聴講券を送ります

【問い合わせ】広島市立大学広島平和研究所Tel082(544)7570
主催 広島市立大学広島平和研究所、中国新聞社▽後援 広島平和文化センター


 


Copyright(C)2008 Hiroshima Peace Media Center  7-1 Dohashicho Nakaku Hiroshima Japan 730-8677