命の教え


平和教育とは…悩み深く

被爆者から
加藤正矩(かとう・まさのり)さん(76)

  元小学校教員。動員先の金輪島で被爆し、両親と祖母、姉2人を原爆に奪われた。現役時代は「平和教育」から距離を置いた。退職後は被爆体験を手記にし、証言活動もしている。
若者へ
松本明子(まつもと・あきこ)さん(24)
西野絵梨(にしの・えり)さん(23)


 松本さんは昨年4月から広島市立安佐中(安佐南区)の教員で国語を教えている。西野さんは広島市立大大学院1年で、高校の英語科教員を目指している。ともに広島出身の2人は、小中高校での平和教育を「はっきり覚えていない」と話す。



 
  松本明子さん(24)は、広島市で中学教員になって一年目。広島に生まれ育ち、小学校から高校まで八月が近づけば平和教育を受けた記憶がある。毎年のように鶴を折り、ビデオを見た。自分自身に変化はさほどなかったように思う。

 今年一月、松本さんは原爆資料館(中区)主催の平和講座「ピースクラブ」の発表会に出向いた。担任する女子生徒一人が、中高生たちのグループに加わって発表していた。平和への願いを込めた歌、平和問題に対する意識調査…。生徒たちが主体になった学習の豊かさと、生き生きした表情に驚いた。

 この夏、自分が教壇で教えた平和教育を振り返ってみた。用意された資料をたどるだけの、やっつけ仕事ではなかったか。話の膨らませようがなかったのは、背景知識が不足していたせいではないのか。教室の生徒たちの顔に、中高生時代の自分が重なった。

 広島高等師範学校(現広島大教育学部)一年だった加藤正矩さん(76)=西区=は、広島湾に浮かぶ金輪島(南区)で被爆した。堀川町(中区)の家に戻ったのは、火災が鎮まった翌七日。祖母と父は骨になっていた。母の遺体は自分で焼いた。その強烈な体験を後日、文章にはした。しかし、言葉にして話すことは、まだできない。

 加藤さんは小学校教員だった。「平和教育からは逃げてきた」と明かす。イデオロギーに染まっているように見えたからだ。教え子に原爆を語らぬまま、一九八九年に教壇から去った。修学旅行生に向けた証言活動に参加するようになったのは四、五年前から。ただ自身の体験は口にできず、絵本や物語で、あの日を語る。

 松本さんは、加藤さんの体験に耳を傾けてみたいと思った。広島市立大大学院一年で教員志望の西野絵梨さん(23)も対話に加わった。

 子どもたちにヒロシマをどう伝えるか。あの日を見た先輩に、この悶々(もんもん)とした日々の悩みに風を通してほしい。平和教育について語りたい。二人は加藤さんの自宅があった辺りを共に歩いた。休日の繁華街、中央通りの一角。子どもたちの歓声も聞こえてくる。




【写真説明】
自宅があった中央通りで、加藤さん(右)の体験に耳を傾ける西野さん(左)と松本さん(撮影・福井宏史)



TOP | NEXT