惨禍伝える「証言者」


 ヒロシマの惨禍は過去の出来事ではない。私たちは一九四五年八月六日に初めて使われた原爆の威力をはるかに上回る三万発もの核兵器に囲まれている。民族や国籍の違いにかかわらず核時代の中で生きている。ところが普段は思いめぐらすことは少ない。一発の原子爆弾で人間は、都市はどうなったのか―。記憶を呼び覚まし、警鐘を告げるのが原爆記録写真である。写真に焼き付けられたヒロシマを三回にわたり特集する。初回は、「広島原爆被災撮影者の会」が集め残していた原本資料を基に未曾有の世界に迫る。(編集委員・西本雅実

 深田敏夫さん=西区横川町=は当時十六歳だった。春に旧制崇徳中を四年で卒業となった後も陸軍兵器補給廠(しょう)へ学徒動員が続いていた。現在は広島大医・歯学部キャンパスとなる南区霞にあった。

 「朝礼が終わり建物に入った途端にピカッと光り、吹き飛ばされた」。曲がった鉄扉から差し込む明かりを頼りに外へ出ると北側に煙がもくもく上がっていた。思わず戻り二階の窓から愛用の小西六「ベビーパール」のシャッターを切った。ポケットにひそかに入れていた。

 写真を自由に撮れなかった戦時下。まして兵器補給廠。「見つかれば銃殺もの」の覚悟で撮った四枚の原子雲は、爆心地から二・七キロと最も至近距離からの撮影となり、ネガが現存している。焼くと「だいだい色だった」不気味な雲が浮かび上がる。

 山田精三さん=広島県府中町=は十七歳の夏にやはりベビーパールを向けた瞬間をこう語る。

 「黒のような朱のような見たことのない雲がわき、次に再びカメラを構えてもファインダーに入らなかった」。動員先の工場が休みの友人らと町内の水分峡に上ろうとしていた。爆心地約七キロからの撮影となった。
被爆直後の市民
被爆当日の市民の姿を収めた5枚の最初のカット。松重美人さん(1月、92歳で死去)が「午前11時すぎ」、自宅北側近く爆心地2.2キロの御幸橋西詰めで撮影した。初掲載は翌年7月6日付「夕刊ひろしま」(中国新聞社が発行)。松重さんの死去後も諸説報じられた、米国を代表した写真誌「ライフ」への掲載は52年9月29日号。「あまりにむごくシャッターを切るのをためらった」とよく述懐していた

 三十一歳だった尾木(おき)正己さんは、今も住む広島県海田町から呉海軍工廠に通っていた。室内で勤務中に鉛筆を持つ手が浮き上がるほどのごう音がした。約二十キロ西の上空に上がる巨大な雲を見て、職場にあったドイツ製のライカを取り出した。

 一九四五年八月六日の月曜日朝、原爆は「細工町二九番地の二」(現・中区大手町一丁目)の島病院上空五百八十メートルでさく裂した。米軍の記録によれば高度約九千三百メートルから「午前八時十五分三十秒」に投下した「四十三秒後」。ウラン235のさく裂に伴う爆風と熱線、放射線は遮るもののない広島デルタをなめつくし、壊滅させた。

 原子雲の下には、非戦闘員の市民三十二万七千四百五十七人が暮らしていた(故・湯崎稔広島大教授の調査)。また、陸海の軍関係者は約四万三千人といわれる。死者は被爆の年末までに「十四万±一万人」と広島市は七六年に推計した。犠牲者の正確な数が不明なのは、国が究明を怠ってきたからだ。
 未解明が続く被爆の実態について、原爆写真は犠牲者に代わって今に未来にも語り伝える「証言者」といえる。

 「被災撮影者の会」は七八年、原爆写真の収集と保存に声を上げた。その集めた原本資料が、中国新聞社に残っていた。紙袋を開けると、撮影者十八人のネガやオリジナルプリントから再生した二百六十枚と、撮影者を不明とした陸軍船舶司令部の七枚の計二百六十七枚が出てきた。健在なのは四人。

 尾糠(おぬか)政美さん(83)は島根県川本町の自宅で、残っていた自ら撮影の八枚に目を凝らして記憶をたどった。陸軍船舶司令部写真班員だった。
 「負傷者が運ばれた似島で死にかけた子どもや女性も撮りました。命令でしたからねえ…」

 中区平野町に住み行方知れずとなった母マキノさん=当時(62)=を捜す中、南区の段原や大河地区の救護所でも撮ったという。今は一枚も手元にはない。

 取材を進めると、救護所を撮った記録が広島市内に現存していた。原爆写真の知られざる軌跡が浮かんできた。


焦土
広島師団司令部報道班員だった岸田貢宜さん(87年、71歳で死去)が7日に爆心地480メートルの自宅跡(中区本通)で西に向け撮影。火災がくすぶり、最も早い時期に撮られた繁華街である。中央奥が県産業奨励館(原爆ドーム)。左端は帝国銀行広島支店(現存する広島アンデルセン)、右端は芸備銀行(広島銀行)本店 本通から北側を撮影。左下に炭化した遺体が写る。キシダ写真館は左側にあった。再建後も本通で営業している。焼け残った木々は立町にあった広島ホテルの庭跡


熱線の跡
熱線を浴びた兵士。腰の白い札は、救援部隊が兵士の所属・名前を書いた紙片とみられる。尾糠政美さんは7日似島へ渡り、軍医の指示で撮ったと記憶する。広島湾に浮かぶ似島の検疫所には6日午前中から負傷者が次々と運ばれた。米軍の占領・検閲が終わり、「原爆被害の初公開」と話題を呼んだ「アサヒグラフ52年8月6日号」の特集フロントページに掲載された。撮影者の名前はなかった



原子雲 市内外から9カット

水分峡(府中町)
山田精三さんが水分(みくまり)峡入り口から撮った原子雲。原爆のさく裂2分後と最も早く撮られた写真と推定されている。米軍側の記録によれば、雲は3分間のうちに9000メートルまで上った。やがて上部はキノコの形となって広がり、1万2000メートルまで達する



古市(広島市安佐南区)
エックス線技師だった松重三男さん(1989年、78歳で死去)が北約7キロ、安佐郡古市町(安佐南区古市)の神田橋そばから撮影。妻の寿栄子さん(83)は「ピカッと光ったので子どもを連れて河原へ逃げましたが、主人は家に戻り、暗箱のカメラで撮った」という。右側の黒い部分は吹き上げられた煤(すす)やほこりとみられる。さく裂約30分後から放射線降下物である「黒い雨」が現在の安佐南・北、佐伯区など広範囲に降り注いだ 正午ごろ撮られた3枚目の原子雲。火炎に包まれた市内上空を覆っている



呉海軍工廠 西条療養所
尾木正己さんが呉海軍工廠(現在は呉市若葉町の海上保安大学校)から撮影。「陸軍側及海軍側調査概要」は、原子雲は「内部ニテ何カ燃焼シアルカ如(ごと)キ観ヲ呈セリ」と報告している 鴉田藤太郎さん(78年、60歳で死去)が勤めていた傷痍(しょうい)軍人西条結核療養所(東広島市)で撮影。爆心地から北東約25キロ。鴉田さんは警防団のトラックで午後2時ごろ救援に向かい、焼失を免れた広島東警察署(中区銀山町)で収容者の名前を書き取った。妻の寛子さん(77)は「思い出したくなかったのでしょう、話したがりませんでした」



兵器補給廠(広島市南区)
深田敏夫さんが陸軍兵器補給廠2号館2階窓から撮った4枚をネガのつなぎ目を確認して撮影順に上から並べた。火球の気化による煙と、地上への衝撃波が吹き上がって起きた原子雲の激しい上昇ぶりが分かる。8月10日作成の「陸軍側及海軍側調査概要」によれば、上部の傘状部分は約2、3分後にいったん切れるが、雲は次々と立ち上がる。1枚目はさく裂から5分〜10分内に撮られたとみられる


| TOP | 調査写真へ |