投下3日後 一面廃虚


 「原子爆弾に依る広島市被害状況写真」。厚紙の表紙に墨で題名を記した手製の写真帳には、一九四五年八月六日に何が起きたのかを伝える鮮明な二十三枚の写真が続く。陸軍船舶司令部写真班の川原四儀さんが残したオリジナルプリントである。川原さんは、被爆の放射線後障害とみられる副腎がんのため七二年に四十九歳で亡くなった。「軍の命令で撮影し、ネガは終戦時に焼いたり、土の中に埋めたりして処分したと言っていました」。妻の川原縫子さん(84)は中区西白島町の自宅で夫の形見を広げた。一連の写真はいつ、どこで、どのように撮られたのか。取材を進めると貴重な原爆写真をめぐる「空白」が埋まってきた。(編集委員・西本雅実

 川原さんは生前の六八年に元写真班員と広島市役所を訪れ、この写真帳を公開したことがある。当時の新聞記事によれば「原爆資料館などにある写真は複写されたもので、同僚のだれかが提供したものでしょう」と語り、被爆直後の写真は自分たちが撮影したと名乗り出た。その証しとしてプリントを張った写真帳を持参した。

川原さんが1945年8月9日に撮影した写真の地点を〇ナンバーで表し、米軍が広島上空から11日に撮った写真(広島大原爆放射線医科学研究所所蔵)に重ねた。このほか第一陸軍病院江波分院、第二・三滝分院でも撮影。空撮の白く見える部分が爆心地から半径2キロに及んだ全壊全焼地域
 また「古い記憶をたどってデータをつけるよう努力しよう」とも述べたが、やがて病魔に襲われ果たせなかった。このため数々の写真集に掲載される川原さん撮影の写真は、今も撮影日や説明がまちまち。間違いもある。複写が繰り返されたぼやけた画像が出回る。

 縫子さんの協力で、オリジナルプリントと川原さんが死の前年に書き残していた被爆者健康手帳交付申請書を手掛かりに撮影当時を追った。

 川原さんは被爆の瞬間、爆心地から四・六キロの南区宇品海岸にあった船舶司令部の「写真班西側部屋の机に向かって居た」。その後は「救護、写真撮影する」。申請書には、行動が子細に記されていた。

 船舶司令部を出発して電車通りを上り、紙屋町から西練兵場、第二総軍、基町の広島陸軍病院、三滝と江波の分院を軍用車で回っている。同伴者は「軍医部将校」。この足取りは、陸軍省派遣の「広島災害調査班」の九日の行動とまさに重なる。

 「広島に特殊爆弾」との報告が大本営に届いた二日後の八月八日、原子物理学者の仁科芳雄博士ら大本営調査団(九人)を乗せた輸送機に東京第一陸軍病院の山科清少佐ら五人の軍医団も搭乗した。その「極秘 速報綴(つづり)」が残っている。山科さんが六五年、原本を現在の広島大放射線医科学研究所に託していた。

 「八月九日 八〇〇(注・午前八時)患者自動車ニテ市内ノ空襲被害状況視察ス(写真参照)」「行動順序 船司―総軍―広病跡―三滝分院―広病二―江波分院―船司」「山科軍医似島に先行」。病理が専門の山科少佐は被爆者が次々と運ばれ、息絶えた似島で十二例の剖検に当たった。広島市の出身で戦後は佐伯区で開業し、八三年に七十二歳で死去。長男が継ぐ内科医院を訪ねると、似島で撮られたとみられる原爆のむごさを伝える写真があった。

 川原さん撮影の一連の写真は八月九日とみて間違いない。仁科博士ら大本営調査団が翌十日に「原子爆弾ナリト認ム」と判定した報告書の原案資料にも添付されている。新妻清一元陸軍参謀から原爆資料館に寄贈された原資料で確認できる。将校や輸送車が写る別カットもあった。

 船舶司令部写真班員は七人。撮影は、川原さんと今は島根県川本町に住む尾糠(おぬか)政美さん(83)が終戦まで主に当たり、救護所の様子も収めた。ネガは米軍の進駐を前に「命令により司令部の空き地で機密書類とともに廃棄した」と尾糠さん。しかし「あの惨状」を撮影し、焼き付けた川原さんらがプリントの一部をひそかに保存した。それでヒロシマの鮮烈な記録が残った。

 川原さんは戦後は写真店を営んだ。入院わずか十九日目に亡くなった病床で家族の名前を呼び、「一枚焼かせてくれ」が最期の言葉だった。


(1)紙屋町交差点 爆心地から260メートルの紙屋町交差点から東南に向けて撮影。右端が芸備銀行(現在の広島銀行)本店で、左隣に見える大同生命広島支店の2階建てレンガ造りは東壁を残して壊滅した。左端の建物はキリンビヤホール(中区本通、現在は広島パルコが立つ) (2)柳橋西詰め 爆心地から1.3キロ、柳橋の西詰め(中区銀山町)から北西を撮影。右奥の建物は広島東警察署、左は広島中央放送局。陸軍船舶司令部情報班に所属し、戦後は日本を代表する政治学者となる丸山真男さん(1996年死去)は9日に中心街を歩いた。このカットなど川原さん撮影の写真を保存し、死去後に出た「丸山眞男戦中備忘録」が収録している 


(3)京口門 爆心地から830メートルの京口門(中区八丁堀)から北西を撮影。基町にあった広島連隊区司令部(中央手前)などは壊滅した。左端に翌7日テント設営された連隊区司令部の仮事務所の一部が見える。手前のトラックは船舶司令部の患者輸送車とみられ、調査団の将校らが写る。 (2枚をつないだこのカットは、大本営調査団の報告書添付の写真から)



(4)流川 爆心地から870メートル、中区胡町にあった中国新聞社新館(現在は三越広島店)3階から南西を撮影。右に延びるのが流川通り、中央奥が金輪島、左端は比治山。中国新聞社の従業員は、現在の平和記念公園南側の建物疎開作業に職域義勇隊として動員された人を含め110余人が犠牲となった  (5)八丁堀 中国新聞社新館7階の屋上から八丁堀方面を撮影。軌道から大きくずれた市内電車が爆風のすさまじさを伝える。手前は屋上の手すり、電車奥の道筋は現在の白島線が走る電車通り。左端の黒い部分は福屋百貨店の影でその前に防空壕(ごう)跡が見える (6)流川教会 中国新聞社新館から北北東への廃虚。中央は爆心地900メートルの広島流川教会、右端は第一徴兵保険広島支店の金庫室、中央奥の建物は広島中央放送局、さらにその奥に無残な姿となった縮景園が広がる。園では竜巻のような火災が起こり、避難した多くの人たちが焼け死んだ 



(8)第二陸軍病院 広島第二陸軍病院も壊滅したため、そばを流れる本川左岸に重傷者を収容する臨時救護所を暗幕や戸板などで設営した。後ろは横川橋(このカットは大本営調査団の報告書添付の写真から)  運ばれた兵士ら。「速報第四号」によると、第二陸軍病院の死者行方不明は将校20人のうち12人、兵士187人のうち139人、患者650人のうち536人。「残存人員ヲ以テ天幕ヲ開設患者収容中ナリ」 



(7)第一陸軍病院 爆心地から440メートルの広島第一陸軍病院の正門跡。現在の中央公園にある県立体育館から北側に当たる。陸軍省広島災害調査班の8月9日付「速報第四号」によると「全焼ス 死者 職員患者ノ約八割 九日正午迄(まで)収容セル死体四八七名」 (9)相生橋 原爆投下の目標となった爆心地から330メートルの相生橋。強烈な爆風で欄干は一部を除いて川に落下し、車道と歩道の間にずれ(右側)も起こった。手前は広島電鉄の櫓(やぐら)下変電所、奥は本川国民学校。県商工経済会(現在の広島商工会議所)ビル3階からの撮影


| TOP | 被災写真へ | 核時代を刻むへ |