中国新聞

 

島から島へ 今や常識

 「本当に、島へ泳いでくるんだろうか」「泳ぐ姿を見てみたい 」。芸予諸島にすむイノシシたちを取材で追いながら、頭からずっ と離れない関心事だった。目撃者を探し、どこからどこへ、なぜ渡 るのか、を尋ね歩いた。イノシシは確かに、海原を泳いで渡ってい た。生態写真や目撃者の証言などを交えて紹介する。

(文・石丸賢、林淳一郎 写真・山本誉)
「猪変(いへん)」

特 集
(02.12.10)


 ◆渡海の事情 ―恋の波路か窮余の策か

 イノシシが海を泳ぎ渡るのはもう、瀬戸内海の常識と覚悟をした 方がいい。本土から島へ、島から島へ。どの島もいつか、上陸され てしまうかもしれない。

芸予諸島でのイノシシ分布と目撃情報
図サムネール
(74k)

 今回の取材でも、芸予諸島を回るうち、泳ぐイノシシを目撃した 十一人から証言を聞いた。そのうち五人は何と、乗る船に引き揚げ たり、上陸先の岸で押さえ込むなどして捕まえ、その重みや感触ま で知っていた。

 目撃例には、日中の、それも昼間を中心に明るい時間帯が目立 つ。人間と同じで夜目が利かない弱点が理由のようだ。

 イノシシの家畜種であるブタの能力を調べた、近畿中国四国農業 研究センター・鳥獣害研究室(大田市)によると、人間の視力検査 でいえば「〇・〇一七から〇・〇七程度」と悪い。進路も、周りも 見えない、夜の渡海は危険なのだ。

 ちなみに、田畑に夜間現れるのは、犬の鼻さえ上回る、鋭いきゅ う覚が利くからだ。作物などは、においでかぎ分ける。

 なぜ、海に泳ぎ出すのだろうか。外敵に見つかりやすく、無防備 になるというのに。

 手がかりの一つは、目撃の時期だ。晩秋から冬にかけての季節が 多い。十一月十五日に解禁となる猟期(翌年二月十五日まで)と重 なっている。

 「猟犬に追われて、逃げ場がないと覚悟したら、海に飛び込むん ですよ」。目撃者の一人、生口島の広島県瀬戸田町に住む会社員岡 田善清さん(61)自身、イノシシ猟の最中に三頭、取り逃がした経験 がある。「向かいの佐木島(三原市)にまっしぐら。船で追っかけ ても間に合わないくらい、泳ぎが速かった」

 晩秋から冬場は繁殖期を控え、雄同士の争いが激しくなる時期で もある。「隣の島が数百メートル離れたぐらいなら、雌のにおいを かぎつける」と、「恋の波路」を渡海の理由に挙げる猟師は多い。

Photoサムネール
(18k)
Photoサムネール
(18k)

 ◆歴史的経緯 ―段々畑消え絶好のすみか

Photoサムネール
(60k)

 芸予諸島に「いなかったはず」のイノシシが現れたのは、この二 十年足らずの間だ。文献によると、ずっと以前、江戸時代にもい た。

 広島県倉橋町の町史によれば、倉橋島では延享元(一七四四) 年、大がかりなイノシシ狩りに取り組んでいる。現在の音戸、倉橋 両町の境に当たる、くびれた島中央部の延長約二キロメートルを、 竹やシバで築いた高さ約二メートルの猪垣(ししがき)で逃げ道を ふさいだ。同県上蒲刈島の「蒲刈町誌」でも、イノシシが海を時々 渡ってきて、農家が悩む様子に触れている。

 では、今から三十年前、四十年前には、なぜ、島々にいなかった のだろうか。

 瀬戸内海を空から撮った、昔と今の写真を見比べれば、すぐに分 かる。「耕して天に至る」と形容されるほど、段々畑が島じゅうに 広がっていた当時には、やぶや森がほとんど見えない。たとえ海を 渡っても、イノシシが入り込む、すき間は無かったのだ。

 オレンジの輸入自由化(一九九一年)を境に、島の過疎・高齢化 も手伝って、ミカン畑の耕作放棄が進んだ。見放された段々畑は一 年か二年で、雑草にのみ込まれ、山に戻る。残ったミカン畑は、イ ノシシの餌場になる。島の環境が変わるのにつれ、野生動物のすみ かは整っていった。

Photo
しまなみ海道・多々羅大橋へのサイクリングロードに立つ、珍しい「イノシシ注意」の標識(広島県瀬戸田町の生口島)
  Photo
空から見た広島県倉橋町鹿老渡。1966年撮影(左)に比べ、2002年撮影(右)では段々畑が消え、山に戻っているのが分かる

 ◆島の心構え ―「殺生、嫌ですよ」

 広島港の南二十キロ、広島湾に浮かぶ大黒神島(沖美町)。カキ いかだがたゆたう無人島でこの夏、罠(わな)にイノシシが掛かり だした。既に十六頭。町職員は大慌てだ。農家にせっつかれ、泥縄 で仕掛けた罠。捕まえた相手の仕留め方も知らなかった。

Photo
無人島に据えた箱罠に計4頭の雌と子どもが掛かった。「どう始末するか」と困る広島県沖美町の職員たち(10月4日午後4時すぎ、沖美町の大黒神島)

 町産業建設課の中田新一さん(26)が駆除の担当。島の畑に船で通 う農家から「掛かった」と知らせがあると、後始末に出向く。最初 は罠の中で死ぬのを待った。逃げようと暴れると、罠が傷むと聞か され、最近は渋々、ワイヤで息の根を止める。「そりゃ、殺生は嫌 ですよ。役場の仕事に、こんなのまであるとは思わんかった」

 上陸を許してしまった島々は、頭数を減らす駆除と田畑を守る防 御に、てこずっている。まだ侵入されていない島は、戦々恐々とし ている。

 岡山県西部の笠岡諸島では、「どの島もイノシシは一頭もいない はず」(笠岡市)という。

 山口県の大島も昨年までは安心だった。今年十月、東端の東和町 で大規模農道を歩く二頭が初めて見つかった。町内のだれも、イノ シシ捕獲の経験がない。足取りは山が深い島の西部へと、じわじわ 向かっている。

 山が深い―。それは、倉橋島、上蒲刈島、大崎上島と、生息数が 一気に増えた島の共通点だ。

 「懸賞金を百万円出してでも、頭数が少ないうちに捕り尽くした 方がいい。もとは、おらんかったんだから」。倉橋町は、イノシシ 退治のこつを尋ねてくる島々の役場に、そう勧めている。

| TOP |