捜索再開 雨小康に被災者ら一安心 '99/7/3 夕刊
![]()
「雨音が気になって寝付けなかった」―。三市八町で勧告が出さ れ、四千人以上が地域の学校や集会所に避難した広島県では、未明 まで降り続いた雨が三日朝、小康状態となった。不安な夜を過ごし た住民の多くはホッとした様子。警察や消防による行方不明者の捜 索も再開された。
広島市佐伯区三宅二丁目の広島工業大の体育館では、柔道用の畳 をフロアに敷き、四百人余りの住民が毛布にくるまって一夜を明か した。二十九日に土砂崩れが起きた屋代地区の住民が多く、午前六 時前から起き出し、自宅の安全確認に向かった。
家族四人で避難した佐伯区屋代三丁目の不動産業開田憲房さん (50)は「ザーッという雨音が屋根に響くたびに目が覚めてしまっ て」と眠い目をこする。この四日間、自宅周辺に土のうを積む作業 に追われ、疲れ切ったという。
高校二年橋本麻美さん(17)は自宅一階に土砂が押し寄せ、被災以 来、高校に行っていない。風呂やトイレも使えなかったため、「避 難所は大学のシャワーが使えてよかった」と安心していた。
![]()
広島市佐伯区内の屋代、上河内地区では、行方が依然わからない 二人の捜索が朝から再開された。
屋代地区では、午前八時ごろから、消防署員や団員、警察官ら約 百二十人が、不明になっている会社員後藤孝明さん(27)の発見に努 めた。捜索場所を、前日までの位置から土石流の百メートルほど下 流に当たる畑に移し、たい積した土砂の内部を棒で探ったり、スコ ップで土砂をかき出したりしながら、懸命の作業を続けた。
現場付近の民家には、避難場所の広島工大体育館で一夜を過ご し、戻ってきた住民らの姿も見え、庭や道路の片付けに追われなが ら捜索を見守っていた。近くの会社員田上稔朗さん(57)は「一刻も 早く見付かってほしい。災害の惨状を記憶に残しておかなければ」 とビデオカメラで撮影していた。
一方、周辺に急傾斜地が多い呉市八幡町の和庄小学校体育館に は、二日午後四時過ぎから住民が集まり始め、七十三人が最終的に 避難した。市は二人の職員を配置し、毛布や弁当、飲料水などを支 給。非常電話を開設し住民らの便宜を図った。
一晩中続いた雷雨で寝つけない人が多く、夜明けとともに自宅の 様子を見に帰る住民も目立った。家族七人で避難した清水三丁目の 主婦浜中昭子さん(57)は「昭和四十二年の豪雨災害で自宅が被害を 受けた記憶がよみがえり、一睡もできなかった。家の状態が気掛か りです」と気をもんでいた。
【写真説明】八幡川で行方不明者を捜索する消防署員たち(3日午前9時、広島市佐伯区上河内)(右)土砂で汚れた服を仮設の水道で洗う住民たち(3日午前8時半、広島市佐伯区屋代3丁目)
![]()