全国のブロック紙や地方紙の記者を招き、原爆・平和問題を報道してもらう広島市のジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」が28日、中区の広島国際会議場で始まった。被爆者や8月6日の平和記念式典などを取材する。
25歳から34歳までの男女10人が参加。開講式に続き、広島平和研究所の水本和実副所長が米国の原爆開発の経緯や、原爆投下をめぐる日米両国の見解の違いを話した。記者たちは30日まで原爆放射線による健康被害のほか、被爆者援護対策、在外被爆者の問題について講義を受け、31日から7日まで被爆者や平和関連行事を取材する。
琉球新報社会部の玉城江梨子記者(32)は「沖縄では広島や長崎に関する報道は少ない。被爆者の生の声を聞き、その思いを沖縄に伝えたい」と話していた。(教蓮孝匡)
琉球新報を除く参加新聞社は次の通り。(発表順)
伊勢新聞、愛媛新聞、熊本日日新聞、神戸新聞、静岡新聞、市民タイムス(長野県松本市)、中日新聞、新潟日報、西日本新聞
【写真説明】水本副所長(手前)から米国の原爆開発の経緯などを聞く記者




