池田 郁夫(12)
安佐郡緑井村(安佐南区)▼緑井小▼8月6日▼父早人が7日、作業現場の瀬川倉庫跡近くでうつぶせに死んでいるのを、母よし子が着物の帯で縫った肩掛けのかばんで確認。90歳になる母は「あの日朝、台所に座って『今日は行きたくない』と言ったのが今も胸に突き刺さっています。先生から君たちも銃後を守らなければならないと言われ、動員作業や、家では田の草取り、薪の供出と、本当によく働く子でした」。
伊藤 汪(ひろし)(13)
広島市南竹屋町(中区)▼佐伯郡・平良小▼8月6日▼祖父政太郎が倒壊した家屋からはい出して捜すが、遺骨は不明。一緒に暮らしていた当時、小学2年のいとこ古川徳子は「あの日の朝はいつものように、二人で声を合わせて『よーい、どん』と家を走って出ました」。両親たちがいた朝鮮半島から戻り、二中進学で、祖父らと南竹屋町に移り住んだ。
畝(うね) 悦雄(12)
安芸郡矢野町(安芸区)▼矢野小▼8月8日▼遺骨は不明。似島に運ばれていたのを4学級の天畠敏行の父が見つけ、連絡を受けた父正登が8日夕に向かうが、既に火葬されていた。小学1年だった妹美恵子は「父が収容されていた女性から聞いた話では、両親の名前を呼んでいた声が、だんだん小さくなり、8日昼すぎに死んだそうです。天畠さんが持ち帰った革のベルトが形見となりました」。
沖本 一之(12)
安佐郡安村上安(安佐南区)▼安小▼8月7日▼父庫夫が、長男の遺体を大八車で連れ帰る。弟聖は「どなたかが名札を見て知らせてくれたそうです」。
梶山 幹雄(13)
広島市庚午町(西区)▼舟入小▼8月7日▼本川の土手で6日、救助されて船で草津小に運ばれた後、自宅に向かったらしい。応召中の父喜一が7日、自宅近くの路上で遺体を確認する。幼子たちを連れて島根県に疎開し、92歳になる母キノヨに代わって、妹幹子は「兄は『勉強を続けたい』と、疎開を勧める母を説得して一人で残っていました」。
桂 恵嗣(けいじ)(13)
広島市三篠本町3丁目(西区)▼大芝小▼8月6日▼遺骨は不明。姉ミチヱが芸備銀行(現・広島銀行)本店に張り出されていた死没者名簿に「桂 男 14歳 一中校庭」とあるのを見つけ、広島一中(現・国泰寺高)の校庭で、ひざ元ほどの高さに積まれていた遺骨の山から骨を受け、紙に包んで帰る。姉は「亡き母は、砂糖みつで固めた米菓子を帰ってから食べなさいと送り出したのをいつも悔やんでいました」。
河崎 賢仁(けんじん)(13)
広島市福島中町(西区)▼天満小▼8月10日▼父盛一が6日、本川土手で倒れていたのを見つける。倒壊していた自宅の代わりに運んだ町内の防空ごうで死去。弟史朗は「迎えに行った父の呼び声に、聞き取れないほどの声で返事をしたそうです」。
神名 禎二(12)
広島市翠町(南区)の兄宅。実家は安佐郡鈴張村(安佐北区)▼
鈴張小▼8月6日▼父寿一が似島でベルトのバックルを見つける
が、遺骨は不明。
北本 邦彦(13)※注
安芸郡坂村(坂町)横浜▼横浜小▼8月9日▼本川で陸軍船舶部隊に救助され、金輪島に収容されているのを見つけて坂村の知人が7日、自宅へ運ぶ。。「『ピカッと光ったら爆風で木やトタン板が飛んできた。飛び込んだ川は湯のように熱かった。金輪島でむすびを食べ、おいしかった』などと申し、意識がもうろうとしながら、大きな声で校歌を歌いました。臨終をみとることができたのは、幸せだと思います」。87歳の母マサヨは淡々と話した。
吉川(きっかわ) 壽(13)
佐伯郡厳島町(宮島町)▼厳島小▼8月7日▼己斐駅近くの川土手で6日、同学級の多尾宏生を背負った多尾の父に会い、己斐町の多尾宅について行く。駅に張り出された伝言を見た知人の知らせで7日夕、駆け付けた母カズらにみとられて死去。小学1年だった弟登は「多尾さんが7日朝に亡くなるまで、『元気になったら、米国にかたきを討とう』と言っていたそうです」。
木戸 俊夫(13)
安佐郡口田村(安佐北区)▼口田小▼8月8日▼父浜留が7日、リヤカーで連れ帰り、自宅で亡くなる。広島鉄道局管理部で被爆して戻った姉幸子は「最期は大きな声で軍歌を歌ったり、友達の名前を呼んだりしていました。6日朝、弟は家を先に出ながら引き返して来たので、どうしたのと尋ねたら、にっこり笑って『まあ、いいわ』と駆けて行きました」と言う。
木本 暢茂(のぶしげ)(12)
広島市草津南町(西区)▼草津小▼8月8日▼自力で6日夕、帰宅。己斐小講堂で被爆して戻った陸軍糧秣支廠勤務の姉澄子は「木本さんの息子さんが帰っていますよ、と言われて親も気づくほどでした。顔のやけどに油を塗ってやると、『氷を、アイスキャンディーを買って来て』と哀願しました。クギが、腰のベルトにぶらさげていた英語の辞書の表から裏表紙まで突き刺さっていました」。
小泉 廣史(13)
佐伯郡厳島町(宮島町)▼厳島小高等科▼8月6日▼原爆ドーム前を流れる元安川の浅瀬に倒れているのを町内の人が見つけ、父運雄(かずお)が9日、遺体を連れ帰る。
河野 幹雄(13)
安佐郡亀山村(安佐北区)▼亀西小▼8月9日▼江波小に生きて収容されているとの知らせを受け、母キヨコと小学5年だった妹厚子らが9日深夜、大八車を引いて向かう。妹は「着いた時は朝になり、一足違いでした。兄の目から耳に流れていた涙の跡は白く、塩がついたようになっていました。係の人から、苦もんの中で教育勅語を唱えて最期を迎えたと聞き、立派だったとしか言えません」。
幸本 方俊(まさとし)(13)
安佐郡安村高取(安佐南区)▼安小▼8月7日▼父俊一と母清子が捜すが、遺骨は不明。
古河(こかわ) 俊彦(13)
広島市草津南町(西区)▼天満小▼8月10日▼父芳人が12日、救護所が設けられた神崎小で、遺骨と名札の切れ端や当日履いて出た軍靴を引き取る。命日は被爆死した母と同じ日にする▼母八重子(39)は西大工町(中区榎町)の自宅が立ち退きとなったため家族で移った草津南町の義勇隊として、爆心900メートルの小網町一帯の建物疎開作業に動員され、10日死去。
小松 勇美(12)
二中寮。実家は佐伯郡高田村(能美町)▼高田小▼8月10日▼佐伯郡平良村(廿日市市)に収容されているとの知らせを受けた母ハツコらが持ち舟で向かい、ズボンに縫い付けていた布切れで確認する。自宅で10日午前5時死去。小学1年だった弟善槻は「兄は『水が飲みたい』と繰り返して死んだそうです」。
櫻井 太蔵(たいぞう)(13)
安佐郡祗園町長束向地(西区大芝3丁目)▼長束小▼8月6日▼父秀一と母チサコが7日、新大橋のたもとで遺体を見つける。祇園高女(現・祗園高)4年だった姉恵子は「弟は、大きな石の下敷きになっていたそうです」▼県衛生課職員の姉逸子(19)は爆心800メートルの県立広島病院(中区加古町)近くで被爆し、30日死去。
櫻美(さくらび) 一郎(12)
広島市南観音町(西区)の叔父宅。実家は佐伯郡原村(廿日市
市)▼原小▼8月11日▼父継信と母久子が観音町付近で見つけ、運んだ吉島本町の救護所で11日午前7時死去。小学3年だった弟二郎は「兄は5日、家に戻り、『トマトが食べたい』と、まだ熟れていないトマトをもいで食べていたのを覚えています」。
下野 義樹(12)
広島市南観音町(西区)▼観音小▼8月9日▼父政が6日夜、作業現場跡で見つけ、背負って連れ帰る。88歳になる母ヨシエは「7日朝、『水みつが食べたい』と申しますので仏壇に供えてあったのを出すと、のども焼けており食べられません。畳のままで運んだ救護所で『班長だから学校に届けを出して』と言って1時間後に世を去りました。何度も『母さん、僕は兵隊さんに変わりない。万歳』と一生懸命に話していました」。
洲上(すのうえ) 義郎(12)
佐伯郡玖波町(大竹市)▼玖波小▼8月6日▼遺骨は不明。父豊
一が漁船で7日未明、作業現場跡に着いて捜し、玖波町から通う6学級の福本関信を見つけ連れ帰るが、船上で死去。小学5年だった妹高代は「両親が、大竹町の自宅に戻った同じ学級の山下明治君の母から聞いた話では、本川を泳いで渡り、己斐に向かって一緒に電車道を歩いている途中に兄とはぐれたそうです。12歳で死んだ兄のことを思うと、元気な間は慰霊祭に毎年参るつもりです」。
炭本 孝(12)
広島市舟入本町(中区)▼神崎小▼8月6日▼自宅の下敷きになった母末子と、宮島での動員作業から戻った修道中の兄弘幸が捜すが遺骨は不明。93歳になる母に代わって、兄の妻美佐子は「見つけた二中の帽子のバッジと、孝さんの粘土細工を墓に納めたそうです。夫は生前、原爆のことは話しませんでした」▼父幸一(46)は勤務先の爆心830メートルの中国配電(現・中国電力)大手町変電所で6日死
去。
関谷 清(13)
広島市白島中町(中区)▼不明▼8月6日▼父秀夫の広島鉄道局への転勤に伴い4月、東京から移っていた。6日朝一緒にいた叔母の真野良は「清を見送ったと思ったら、ピカッと来ました。兄は『言わんといてくれ』と触れるのを嫌がりましたが、遺骨は見つけたようです」。
【お断り】北本 邦彦さんの邦は です。
|
|
死没者の氏名(満年齢)
1945年当時の住所▼出身小学校(当時は国民学校)▼死没日(実際の死没日が特定できない人もいるが、その場合は戸籍記載の死没日)▼被爆死状況▼45年末までに原爆で亡くなった家族=いずれも肉親遺族の証言と提供の記録、資料に基づく。年数は西暦。(敬称略) |
|