一九六八年二月二十二日、一人の被爆二世の少年が広島市内の病院で、わずか七歳の生涯を閉じた。名越史樹
(なごや・ふみき)君。白血病を発症し二年八カ月に及ぶ闘病の末だった。
両親は手記「ぼく生きたかった」をまとめた。健康不安とともに生きる二世の存在を世に知らしめる一冊とな
った。朗読劇にもなり、今も各地で語り継がれる。
史樹君の兄の由樹さん(51)=広島市西区=は現在、安佐南区の総合病院で医療事務の仕事を続けている。
弟の入院当時は市内の祖母宅に預けられていたという。「不思議と、弟が重病だった印象はない。両親が家で弟
の話をすることもほとんどなかった」。原爆がもたらす健康不安を社会に告発した両親は、同時に、同じ二世の
兄を気遣ったのだろう。家庭では違う顔を見せていた。
母の操さん(八六年に五十六歳で死去)は市立第一高等女学校(市女、現舟入高)四年の時、爆心地から二・
三キロ離れた牛田町(東区)の自宅で被爆した。戦後は労組書記を務め、市民団体が発行する被爆手記集の編集
に携わった。高校教師だった夫の謙蔵さん(二〇〇四年に七十五歳で死去)とともに、被爆者運動や反核運動に
奔走しているさなか、史樹君は白血病を発症した。
■ □ ■
「子を亡くした親の悲しみを伝え、書き残すことに執念を燃やし、命を削った。しんの強い人でした」。市女
の二年後輩で、被爆手記集の編集を一緒にこなした広島県被団協(金子一士理事長)副理事長の矢野美耶古さん
(75)が思い出す。
「史樹君の母」として操さんはいつも、同世代の母親たちの輪の中心にいた。矢野さんが長男を仮死状態で産
んだ体験をあっけらかんと話すと、操さんは「何てのんきなの」。以来、矢野さんの手を引き、平和集会へと連
れ出した。
そんな操さんが、被爆二世の遺伝的影響を調べる原爆傷害調査委員会(ABCC)への心情を吐露した文章が
ある。史樹君の死の二年前、「白血病のわが子」と題し、被爆二世支援団体の小冊子に寄せた。「ABCCや病
院では被爆とは関係ないといいます。しかし、被爆者は、みんな心では関係があると思っているのです。二世、
三世、四世と、この犠牲はいつまで続くかわかりません」
由樹さんは三人の子の父親になった。「子どもが少し寝込んだだけでも『史樹のようになりゃせんか』とぴり
ぴりする」と打ち明ける。
■ □ ■
明かりの消えた病院の待合室。一日の仕事を終えた由樹さんに、ABCCを引き継いで調査研究を進める放射
線影響研究所(放影研)について聞いてみた。被爆二世調査の最新結果でも遺伝的影響は未解明のまま。「はっ
きり分からない不安はあるけど、『遺伝的な影響がある』と言い切られるよりはいい。これ以上、不安をあおら
れたら、たまらない」。率直な親心に触れた気がした。(石川昌義)
    
|