◆環境修復に向けての主な動き◆ |
1993年・11月 | 環境基本法施行 |
1994・12 | 環境基本計画の閣議決定 |
1996・3 | 環境庁(当時)が広島市の出島沖埋め立てで、失われるアマモ場の新たな造成を求める意見を運輸、建設両省(当時)に提出。これを受け両大臣が埋め立てを認可 |
1996・8 | 出島沖埋め立て開始 |
1996・11 | 岩国市の米軍岩国基地沖合移設の埋め立て承認。藻場・干潟回復調査研究委員会を設置 |
1997・6 | 岩国基地移設の埋め立てスタート |
1997・9 | 環境庁が瀬戸内海環境保全審議会に新たな環境保全・創造のあり方を諮問 |
1999・1 | 瀬戸内海環境保全審議会答申 |
1999・12 | 港湾の開発などに関する基本方針で自然環境の回復・創造推進盛り込む |
2000・4 | 港湾法改正 |
2000・5 | 海岸保全に関する基本方針で、干潟、藻場を含む自然環境の保全への配慮示される |
2000・12 | 瀬戸内海環境保全基本計画見直しで、藻場・干潟などの保全、回復の施策展開盛り込まれる
環境基本計画見直しで、循環型社会の形成、生態系の維持・回復や自然と人の共生確保など示される
瀬戸内海における港湾・海域の環境保全・創造の基本的考え方公表 |
2001・1 | 環境省発足 |
2002・3 | 漁港漁場整備事業の推進に関する基本方針で、藻場・干潟の保全、創造の方針示される |
2002・11 | 交通政策審議会答申で自然環境の積極的な保全、再生、創造示される
|
2003・1 | 自然再生推進法施行 |
2003・3 | 国土交通省環境政策の基本的方向で、自然再生の推進が示され、具体的な藻場、干潟の回復目標を設定 |