中国新聞

  (五)おさんぎつね 



「おかしいなあ」

「どうしたの」

うはずはないんだけどな」

 がまた「うふふ」とった。

「あなたのらないがあるのよ」

 は、なんだかしはらがたってきた。

「さんざんこのあたりを自転車ったんだぞ。そんなことあるもんか」

 そうはってみたものの、はさっきから、何度場所をぐるぐるまわっているようながしてならなかった。

「きみのだろ。どうけばいいのか、ちゃんとってよ」

 自転車めてふりむくと、ろにすわっているはずのが、いない。

「えっ」

 はおどろいて、しばらくけなくなった。

 よくよくあたりを見回すと、いつのまにか、あのにきていた。

 夏草のしげみのから、がした。

「ごめんなさい。あなたがあんまり気持ちよさそうに自転車ってたから、わたしもってみたくなったの」

 しげみのおくで、金色るものが、ふさふさとゆれた。

「きつね……」

 動物園で、きつねをたことがあった。

 それはきつねのしっぽにそっくりだった。

「またどこかでいましょ」

 がふいて、夏草がさわさわとなびいた。

 もうそこに金色のしっぽはなかった。



 二学期まり、転校した学校で、もしかして、とのすがたをさがした。

 でも、はいなかった。

 は、あのるたび、のかげにゆれていた金色のしっぽをいだす。

 あれからにはっていない。

中区江波あたりの妖怪

 =おわり。

まえのページへ
ひょうしへ