トップ
地域
社説
天風録
カープ
サンフレ
地域スポーツ
全国世界
音声
動画
炎の鉄板
2011ヒロシマ
>
社説・天風録
'11/7/27
【天風録】折り鶴の心
被爆地のほかに折り鶴の届く街がある。杜(もり)の都・仙台はその一つだ。毎年8月6日から始まる七夕まつり。呼び物の豪華絢爛(けんらん)な吹き流しに交じり、全国各地の人たちが寄せた鶴の巨大な束も一緒に飾られてきた▲仙台七夕の始まりは江戸時代にさかのぼる。くしくも原爆の日と重なった。「核廃絶への行動も」と市民有志が鶴を持ち寄ったのは35年前のことだ。当初の2千羽は口コミで増え続け、最近は100万羽を超す。さぞ見応えがあるに違いない▲東日本大震災に見舞われた今年は、飾り付けも危ぶまれた。担い手の一人は津波にのまれた。自宅が壊れた人も少なくない。復興への思いを託そうと何とか立ち上がったという。鶴は例年に負けないほど各地から届いた。ボランティアたちが束ねる作業に汗を流していると聞く▲千羽鶴に病気回復の願いを込めたのが2歳で被爆した佐々木禎子さんだった。折り鶴は平和を求める子どもたちのメッセージとして世界中に広がっている。いま被災地では再生と希望のシンボルにもなりつつあるようだ▲宮城県内に立つ仮設住宅の集会所にも近く、広島から4千羽が届けられる。こちらは被災者を励まそうと主婦やお年寄りが丹精込めた。近づく8・6。かの地を彩る折り鶴にも思いをはせたい。
平和宣言
広島平和宣言
Hiroshima Peace Declaration
長崎平和宣言
Nagasaki Peace Declaration
8・6特報(PDF)
特報1(495KB)
特報3(595KB)
特報2(862KB)
Link
ヒロシマ平和メディアセンター
ひろしま国
過去のヒロシマ特集
2010ヒロシマ
2009ヒロシマ
2008ヒロシマ
2007ヒロシマ
2006ヒロシマ
2005ヒロシマ
2004ヒロシマ
2003ヒロシマ
2002ヒロシマ
2001ヒロシマ
2000ヒロシマ
1999ヒロシマ
1998ヒロシマ
1997ヒロシマ
1996ヒロシマ