トップ
地域
社説
天風録
カープ
サンフレ
地域スポーツ
全国世界
音声
動画
炎の鉄板
2011ヒロシマ
>
社説・天風録
'11/8/1
【天風録】8月の宿題
「娘よ 宿題は終わりましたか?/かあさんの心には あの日の宿題が/まだ残っているのです」。何げない日常を平明にすくい上げた詩人の高田敏子さん。「八月の真昼」にこんな一節がある▲高田さんの「あの日」は先の戦争が終わった日だった。夫の赴任地である台湾に移り住み、3人の子どもと疎開していたかの地の農村で迎えた敗戦。「太陽がおそろしいほどに明るく/水田には白サギが舞っていた」。8月ほど、戦争の記憶と分かち難く結び付いた月はなかろう▲広島市の平和記念公園かいわいでもこのところ、親子連れやグループが目立つようになった。噴き出す汗を拭いながら、地図片手にあちこちの慰霊碑を訪ね歩く。そんな姿に思わず「しっかり胸に焼き付けて」と声を掛けたくなる▲ところが、お膝元の子どもたちの関心が薄らいでいるという。原爆投下日時の1945年8月6日午前8時15分。昨年の市教委調査では、小4〜6年の3人に1人しか正答できなかった。中学生で2人に1人ほど。そろって95年以来の最低となった▲ふと気になる。それは、子どもたちだけなのだろうかと。高田さんは目を背けなかった。「まちに 人があふれ/ネオンがいくらかがやいても/やっぱり 残っている私たちの宿題」。66回目の8月が巡り来た。
平和宣言
広島平和宣言
Hiroshima Peace Declaration
長崎平和宣言
Nagasaki Peace Declaration
8・6特報(PDF)
特報1(495KB)
特報3(595KB)
特報2(862KB)
Link
ヒロシマ平和メディアセンター
ひろしま国
過去のヒロシマ特集
2010ヒロシマ
2009ヒロシマ
2008ヒロシマ
2007ヒロシマ
2006ヒロシマ
2005ヒロシマ
2004ヒロシマ
2003ヒロシマ
2002ヒロシマ
2001ヒロシマ
2000ヒロシマ
1999ヒロシマ
1998ヒロシマ
1997ヒロシマ
1996ヒロシマ