長崎市で開かれていた原水禁国民会議などと日本原水協などの二つの原水爆禁止世界大会は9日、それぞれ締めくくりの集会を開いた。核兵器廃絶を訴える宣言や決議を採択し、世界大会の全日程を終えた。
原水禁などのまとめ集会は長崎県立総合体育館であり、約2千人(主催者発表)が参加。藤本泰成事務局長は「脱原発は経済成長一辺倒を転換し、命や生き方を考える社会変革。国は新しい政策を示す責任がある」と強調した。
原発の新規計画の中止と既存原発の廃炉▽「核の傘」政策からの脱却▽被爆者支援の強化―を柱とする宣言を採択。終了後、爆心地公園まで約1・2キロをデモ行進した。
長崎市公会堂であった原水協などの全体集会には、約1700人(同)が集まった。核兵器禁止条約の交渉開始や、核兵器使用の被害と非人道性を世界各国に訴える決議を採択した。
大会運営委員会の野口邦和代表は「国際署名や原爆写真展の普及、原発依存からの脱却を求める運動と連携しよう」と訴えた。(加納亜弥)
【写真説明】脱原発や被爆者支援の強化を確認した原水禁などのまとめ集会




