炎に揺れる 眼前の異国 根室・四島のかけ橋 | '02/1/24 |
|
 |
四島のかけ橋から、歯舞諸島の一つ、水晶島まではわずか 7キロ。巡視船が狭い海をよぎり、日口問の警戒が今日も続く |
北海道最東端の根室・納沙布岬。北方領土の返還を願うシンボル 像「四島(しま)のかけ橋」が、
この地に建って二十一回目の新春 を迎えた。
四島を四つのブロックに表現してできた巨大アーチの下で燃え続 けるのが「祈りの火」。一九七二
年に祖国復帰した沖縄県南端の波 照間島から、全国の青年団体らの手で列島を縦断して届けられたも
のだ。
第二次世界大戦後、国後、色丹、択捉、歯舞の四島が旧ソ連軍に 占拠されて以来、すでに半世紀余
が経過。元島民の平均年齢も七十 歳を超え、返還運動は二世、三世に引き継がれている。
昨夏、民間の立場で四島の返還運動に生涯をかけた末次一郎氏が 亡くなった。その功績をたたえた
石碑が新たに岬に建てられた。そ れには、同氏の遺志「ひた向きに生きれば 道はひらける」の文字
が刻まれ、粘り強く領土返還を求めるよう、元島民らを間近で励ま し続けている。
(写真と文 小室泰規=北海道新聞)
Menu Back Next
|