中国新聞オンライン
中国新聞 購読・試読のお申し込み
サイト内検索
 全国の有力地方・ブロック13紙が特長ある営みや風物を紹介する列島フォトリレー。今回は学校のユニークな授業や幼稚園、社会人まで含めて各地域の「学びの風景」を紹介します。
天然芝の校庭 中国新聞 (2009.11.16)
フラガール養成 河北新報 (2009.11.17)
森の幼稚園 新潟日報 (2009.11.19)
ふれあいポニー牧場 北海道新聞 (2009.11.24)
高校生レストラン 中日新聞 (2009.11.25)
仲間はずれのない幼稚園 東京新聞 (2009.11.26)
京町家キャンパス 京都新聞 (2009.11.28)
校内水族館 愛媛新聞 (2009.11.30)
病院仕様実習室 神戸新聞 (2009.12.01)
現代龍馬学会 高知新聞 (2009.12.02)
珊瑚舎スコーレ 琉球新報 (2009.12.03)
ダチョウ屋内飼育 徳島新聞 (2009.12.07)
競艇学校 西日本新聞 (2009.12.08)

全国の有力地方・ブロック紙十二紙が、各地域の特長ある風物や営みを紹介する列島フォトリレー。今回は北から南へ移りゆく秋の彩りを紹介します。
ナキウサギ 北海道新聞 (2007.10.30)
リンゴ収穫 河北新報 (2007.10.31)
ニシキゴイ池上げ 新潟日報 (2007.11.01)
黄八丈 東京新聞 (2007.11.02)
手筒花火 中日新聞 (2007.11.06)
香木店 京都新聞 (2007.11.07)
コウノトリ 神戸新聞 (2007.11.08)
ヨズクハデ 中国新聞 (2007.11.09)
石鎚山の紅葉 愛媛新聞 (2007.11.10)
四方竹 高知新聞 (2007.11.13)
黒酢 西日本新聞 (2007.11.14)
カジマヤー 琉球新報  (2007.11.15)

全国の有力地方・ブロック紙十二紙が、それぞれの地域の朝の表情を伝える列島フォトリレー「ニッポンの朝」を連載します。
河川敷リンク 北海道新聞 (2006.7.11)
祭り目前 河北新報 (2006.7.12)
白球追い 新潟日報 (2006.7.13)
都心の静寂 東京新聞 (2006.7.14)
眠らない 中日新聞 (2006.7.18)
額の汗と痛み 京都新聞 (2006.7.20)
オレンジの海 中国新聞 (2006.7.21)
復活の港 神戸新聞 (2006.7.24)
温泉開始告げる 愛媛新聞 (2006.7.25)
サンゴ漁 高知新聞 (2006.7.26)
祈りの島に響く 西日本新聞 (2006.7.27)
ゆし豆腐作り 琉球新報  (2006.7.28)

全国の有力地方・ブロック紙十二紙による列島フォトリレーで、各地域の初夏の風景や風物詩を紹介します。
モズクの収穫 琉球新報 (2005.5.16)
有明海の干潟体験 西日本新聞 (2005.5.17)
吉野川のラフティング 高知新聞 (2005.5.18)
ウのトレーニング 愛媛新聞 (2005.5.19)
新庄のはやし田 中国新聞 (2005.5.20)
「靴の町」神戸のサンダル 神戸新聞 (2005.5.21)
京都花かんざし 京都新聞 (2005.5.23)
森の「パビリオン」 中日新聞 (2005.5.24)
御蔵島のドルフィンスイム 東京新聞 (2005.5.25)
一番摘み 新潟日報 (2005.5.26)
サクランボ出荷ピーク 河北新報 (2005.5.27)
北海道の「とねっこ」 北海道新聞 (2005.5.30)

気候風土が生んだ豊かな味がある。ふるさとの食材を生かした素朴な一品もある。全国各地に根付く、先人の知恵と工夫がはぐくんだ食文化を訪ねる。
三平汁 北海道新聞 (2004.11.15)
エビもち 河北新報 (2004.11.16)
アクササ巻 新潟日報 (2004.11.17)
しもつかれ 東京新聞 (2004.11.18)
たまり 中日新聞 (2004.11.19)
たこ飯 神戸新聞 (2004.11.22)
さばずし 京都新聞 (2004.11.24)
ワニの作り 中国新聞 (2004.11.25)
伊予さつま 愛媛新聞 (2004.11.26)
かしきり 高知新聞 (2004.11.27)
イワシのぬかみそ炊き 西日本新聞 (2004.11.29)
ナーベーラー・ンブシー 琉球新報 (2004.11.30)

全国各地の有力十二紙が、その地域に溶け込んできた水上交通の様子を伝えます。
函館フェリー 北海道新聞 (2004.10.12)
浦戸諸島 河北新報 (2004.10.13)
信濃川水上バス 新潟日報 (2004.10.14)
東京湾フェリー 東京新聞 (2004.10.15)
しおかぜ通学 中日新聞 (2004.10.16)
十石舟 京都新聞 (2004.10.18)
たこフェリー 神戸新聞 (2004.10.19)
音戸の瀬戸 中国新聞 (2004.10.20)
三津の渡し 愛媛新聞 (2004.10.22)
巡航船 高知新聞 (2004.10.23)
球磨川の渡し 西日本新聞 (2004.10.25)
クレーンの渡し 琉球新報 (2004.10.26)

先端技術は新たな世界を切り開き、受け継がれてきた伝統の技は人々に感動を与えてきました。全国の有力地方・ブロック紙十二紙による列島リレーフォトで、それぞれの地域の匠(たくみ)の技を紹介します。
手回しオルガン 北海道新聞 (2003.6.16)
ガラス実験器具 河北新報 (2003.6.17)
プラズマ窒化法 新潟日報 (2003.6.18)
逆立ちロボット 東京新聞 (2003.6.19)
松井のバット 中日新聞 (2003.6.21)
京人形頭師 京都新聞 (2003.6.23)
新幹線車両 神戸新聞 (2003.6.24)
手縫い針 中国新聞 (2003.6.25)
和ろうそく 愛媛新聞 (2003.6.26)
美術造形 高知新聞 (2003.6.27)
めんたいこ 西日本新聞 (2003.6.28)
琉髪結い 琉球新報  (2003.6.30)

全国各地の有力十二紙がそれぞれの地域の「道風景・食景色」を伝える「道の辺(べ)に食あり」を連載します。
海の幸あふれる島の港 琉球新報 (2002.9 2)
焼トウモロコシ売り 西日本新聞 (2002.9. 3)
路地裏の鍋焼きラーメン 高知新聞 (2002.9. 4)
伝建地区の季節料理 愛媛新聞 (2002.9. 5)
山里に根付くサバずし 中国新聞 (2002.9. 6)
中華街の立ち食い屋台 神戸新聞 (2002.9. 7)
京豆腐の行商 京都新聞 (2002.9. 9)
お伊勢さんの名物赤福 中日新聞 (2002.9.10)
駄菓子屋横丁 東京新聞 (2002.9.12)
はさ木の並木 新潟日報 (2002.9.13)
フルーツライン 河北新報 (2002.9.14)
コンブのトンネル 北海道新聞 (2002.9.18)

全国各地の有力紙がそれぞれの地域の「祈り」を伝える列島フォトリレー「祈りの風景」を連載します。
島根・墨付け神事 中国新聞 (2002.1.15)
日本最古のモスク 神戸新聞 (2002.1.16)
京都・晴明神社 京都新聞 (2002.1.18)
名古屋・ホームレス 中日新聞 (2002.1.19)
江の島・ピンク絵馬 東京新聞 (2002.1.21)
佐渡・賽の河原 新潟日報 (2002.1.22)
米沢・裸もちつき 河北新報 (2002.1.23)
根室・四島のかけ橋 北海道新聞 (2002.1.24)
沖縄・ガマ 琉球新報 (2002.1.25)
長崎・女子大礼拝堂 西日本新聞 (2002.1.26)
高知・空海修行の地 高知新聞 (2002.1.28)
松山・遍路お接待 愛媛新聞 (2002.1.29)