中国新聞オンライン
魚行商の女性から伝授 山里に根付くサバずし(島根県金城)'02/9/6

「働いているから元気でおれるんよ」。毎朝5時に起き、長男の壮一さん(52)とサバずしを作るキミさん(左)(金城町波佐)
道の辺に食あり  浜田市から広島県芸北町へ抜ける「浜田広島街道」(現国道186号)は、かつて行商の女性たちが、中国山地の農家に魚を届けるためにたどった道だった。

 サバずしは、背割りした一匹を丸ごと巻いた姿ずし。塩漬けした後、骨抜きし酢に漬け、皮をはぎ三日目にやっとショウガやユズなどを散らして、すしご飯に巻く。一日に二十本ほどを作る。常連や観光客が買い求め、昼すぎには売り切れる。

 中ほどの島根県金城町波佐に、名物「サバずし」が残る。明治屋旅館の坪屋キミさん(82)が戦後すぐ、魚や乾物を入れたブリキ缶を背負い「カンカン部隊」と呼ばれた魚の行商の女性から教わった。

 「お客さんが当てにして来られるのでやめるわけにはいきません」とキミさん。海の味覚が、山里でふるさとの味として根付いた。

(写真と文 田中慎二=中国新聞)
地図

Menu Back Next