中国新聞オンライン
舞妓の髪 華やかに彩り 京都花かんざし'05/5/23

京を清涼感ある淡い色で彩る初夏の花かんざし。舞妓の愛らしさが一層引き立つ(京都市東山区四条通花見小路西入ル「金竹堂」)
初夏をゆく  花びら一枚ずつをピンセットで丹念にのりづけする。精密機械の組み立てを思わす手元に、六月の紫陽花(あじさい)が、徐々にかれんな姿を現してくる。

 四月の花は桜、五月はフジ。花街では、月ごとに変わる舞妓(まいこ)の髪飾りで、季節の移ろいを知る。花街の一つ祇園にある金竹堂(きんたけどう)は、創業が江戸末期。舞妓の装いに欠かせない花かんざしの多くを手掛ける老舗だ。

 五代目で、かんざし職人の定永光夫さん(49)は「過ごしにくい京の夏はこれから。涼しげな淡い色あいで、かわいらしくないと」と、紫陽花へのこだわりを語る。

 花びらの材料となる絹地・羽二重の調達もひと苦労。染め屋さんもかんざし職人同様、後継者が不足がちだ。「すぐにおまつり(祇園祭)用の製作にかからないと」。伝統を支える職人たちは、古都の季節をひと足先に駆けていく。

(写真と文・坂本佳文=京都新聞社)
地図

Menu Back Next