4.アサリ 2003.9.29
はるか縄文時代から、アサリは人々の食生活と深くかかわってきた。「わく」と表現され、かつては瀬戸内海の干潟を掘れば必ずいた。しかし、ここ十数年、不漁が続く。さまざまな要因が複合的に絡み合い、根本的な解決策はまだ見つかっていない。漁業者が陸の畑のように干潟を耕しながら育ててきたアサリ。「里海」の主役の資源回復に向け、漁場の調査や環境改善、外敵防除などの試行錯誤が続く。
文・梨本嘉也 写真・高橋洋史・梨本嘉也
・ アサリ再生へ本腰
特集 「成育の畑」干潟細る
・ 試行錯誤 …官民挙げ 調査・外敵防除
・ 海の砦 …「竹格子」でエイ撃退
・ 独自の漁場保全 …100年の伝統も陰り
・ 国産志向 …仕入れ値高騰 業者苦慮
・ なぜ激減 …乱獲・温暖化…解明なお時間
◆アサリ漁獲量の減少要因(推定)◆
|