ヒント探る場/もっと提言を
歩きやすい都心づくりに向け、歩行者と自転車、車の共存をめざす社会実験が二日、広島市中区の本通りかいわいで始まった。二十九日までの一カ月間、駐輪代(百円)を返す買い物駐輪券の発行や「歩車分離」ゾーンの明確化、分散型駐輪場の仮設などで、道筋を探る。
初日は、市や地元商店街などの約二十人が実験内容のPRで街頭へ。英語で「歩行者優先」と書いた黄色のコート姿でアーケードや路地裏に散らばり、チラシを配った。
この日は、あいにくの雨模様で、自転車の利用者はまばら。市の清水俊介・新たな道づくり整備担当課長は「実験中に、交通データや市民の声を集め、都心の回遊性アップにつなげたい」と話していた。
本通りを自転車で通りかかった南区のフリーター上野大さん(27)は「通りから離れた市営駐輪場は不便。それぞれの店の責任で、軒先やビルのすき間とかに、身近な駐輪スペースをつくってほしい」と望んでいた。
2004.2.3
|