ご意見ご感想をお寄せください。
shakai1@chugoku-np.co.jp
パート5
平和大通り
パート6
千客万来
パート7
私たちの宣言
特集
活性化シンポ
パート1
6つの遺伝子
パート2
社会実験
パート3
水辺を生かす
パート4
平和記念公園
パート2 社会実験

 歩行者と自転車、車の「歩車摩擦」に、広島市の都心がきしんでいる。そぞろ歩きの楽しさを取り戻す手始めに「歩車分離」の社会実験が2月2日から、全国有数の人通りを誇る本通りかいわいで始まる。「都心のあした」が見えるのか、パート2では社会実験をフォローしてみる。


 振り返って ―まず街の将来像描こう 04.3.2

 ビジョン ―論議へ「わがまち感覚」を 04.2.28
 郊外と結ぶ ―公共交通 利便性追求を 04.2.26

 街の声(上) 大手町通り ―「歩車分離」に評価や注文 04.2.24
      (下) 本通りかいわい ―駐輪対応PR不足 04.2.25

 「本ブラ」同行 ―車いすで進んでみると 04.2.21

 どうする駐車場 (上) 「歩きやすく」へ転換点 04.2.18
            (下) 「不足前提」活用戦略を 
 福岡の試み ―市民が発信 柔軟アイデア 04.2.14
 割れ窓理論 ―違法駐輪 初めの1台どう防ぐ 04.2.11
 「本ブラ」同行 ―わがまち感覚もっと育て 04.2.10

 「歩車分離」スタート04.2.8

 難産 ―議論の末「歩車分離」 04.2.7
 初代課長 ―道路のプロがまちづくり 04.2.5
 さきがけ ―中心部に歩行者優先ゾーン 04.2.4

 歩車共存 試みスタート ―期待や注文 各界6人に聞く 04.2.3

 街を歩けば(上) 「歩車分離」ルール探る           (中) 駐輪券で自転車族招け 04.1.30
         (下) 「遠い」に応え臨時駐輪場 04.1.31