中国新聞社
'13/8/5
被爆の放送人、使命の日記 火炎の中「広島壊滅」を連絡

 1945年8月6日、広島壊滅の連絡に努めた広島中央放送局(現NHK広島放送局)の技手森川寛さん(1910〜74年)が被爆直後からの行動を日記に表していた。局内外の惨状やラジオ放送の復旧までも詳細に記す。研究者らは「これほどの記録が出てきたのは驚き」という。広島市西区に住む長男の森川高明さん(74)が保存している。公開を決め、日記を電子化して市の原爆資料館へ近く託す。

 森川さんは、広島高等工業(現広島大工学部)を卒業して入局した31年から「兎糞(とふん)録」と題した日記をつけ、46年までがそろっている。

 45年8月6日は鉛筆で約1340字に及ぶ。爆心地から北東約1キロの上流川町(中区幟町)にあった鉄筋2階建て放送局で被爆。火炎が迫る中、「調整室で各(放送局へ)連絡を呼べど応答なし」のため、市郊外の祇園町(安佐南区)にあった原放送所へ向かった。

 たどり着くと、「直ちに中波及(び)短波で大阪を呼ぶと共に大阪打合線(局間の放送打ち合わせ線)で呼ぶ。幸ひ岡山より応答あり。早速大体の様子を連絡して、大阪より短波放送を依頼して各局に各種指令を出すと共に救援を乞(こ)ふ」た。

 原放送所は翌7日朝から単独放送を開始し、高野源進知事の告諭内容を流した。

 被爆当日の記述は、妻子を疎開させていた河内村(佐伯区)に戻った7日夕以降に書いたとみられる。

 NHK放送博物館(東京)で保存されている広島中央放送局の「放送部事務日誌」は8月21日からで、同26日〜9月9日間も記録は残っていない。

 日記によると、8月15日の「玉音放送」は「中継線の雑音で殆(ほとん)ど聴きとれなかった」が広島にも流れ、「今夕より本回線で放送」と、29日からは全国放送が良好に聴取できるようになったことも読み取れる。

 森川さんは、鹿児島や山口放送局長などを務め、63歳で死去した。

 元マツダ幹部でもある高明さんは、「黒い雨」に遭った自身の体験を含め英語で証言活動をしている。「日記は家族の私事も書かれているが、被爆直後も使命感を持って放送を続けようとした父たちの行動を伝え残したい」と公開を決めた。(編集委員・西本雅実) 【編注】森川寛さんの「寛」のはねの箇所に「、」が入ります。

【写真説明】森川さんの日記「兎糞録」1945年8月6日の1枚目。「広島市敵の特殊爆弾で灰燼(かいじん)に帰す」とある



MenuTopBackNextLast
ページトップへ
過去のヒロシマ特集