東(あずま) 恭子(13)
広島市東雲町(南区)▼比治山小▼8月6日▼陸軍運輸部に勤務し、金輪島に出ていた父貞一が7日から捜すが、遺骨は不明。90歳の母フミコに代わり、当日は自宅にいた安田高女4年の姉博子は「母が体調を崩していたので、恭子も前日までは休んで看病していました。作業現場への道順を母から聞き、モンペをはいて布の袋かばんを斜め掛けにして出て行ったと記憶しています。国民学校時代の書道が1枚残っています。字の上手な子でした」。
石井 朝江(13)
広島市宇品町(南区)▼広島師範付属小▼8月6日▼父寿登が捜すが、遺骨は不明。双三郡君田村に集団疎開していた陸軍偕行社付属済美小3年の弟崇雅は「父が後日、もんぺに石井朝江と書いてあった遺体を確認したという先生に会ったそうです。場所は分かりません。幼い子どもと遊ぶのが好きで、幼稚園か小学校の先生になるのを望んでいました」▼妹の弘子(6つ)は10月12日死去。「姉の初盆に材木町の寺にお参りして原爆のガスを吸ったのだと思います。血を吐き、髪の毛も抜けました」
池本 惠美子(12)
広島市千田町3丁目(中区)▼千田小▼8月6日▼勤務先の爆心2キロの広島電鉄本社で被爆した父十治郎が捜す。遺骨は不明。南満州鉄道に勤め、現地召集された兄孝司は「シベリア抑留を経て原爆から1年後の年の瀬に復員しました。焼けずに残っていた家に入ると、家族8人のため父が作っていた幅1けん(1・8メートル)もある特製のげた箱はすき間が広がっており、きょうだいの死を直感しました。兄3人は戦死でした」。
以南 數子(12)
広島市仁保町堀越(南区)▼青崎小▼8月6日▼爆心1・6キロの広島駅前郵便局で被爆した鉄道郵便局勤務の父克己が7日、頭に包帯を巻いて捜し、作業現場跡で遺骨を確認。比婆郡庄原町(庄原市)に集団疎開していた小学4年の弟義治は「足首のところに焼け残っていたもんぺの切れ端の柄で確かめ、父がその場でだびに付したそうです。母靜子が前の日にもんぺのゴムを付け替えたので、焼け落ちなかったのだろうと話していました」。
大方 道子(12)
広島市宇品町▼広島師範付属小▼8月6日▼暖房水道工事業の父三郎と母幸枝らが捜すが、遺骨は不明。母に連れられて歩いた小学2年だった弟幸三は「防火水槽の中や焼け跡に倒れている死体を一人ずつ確かめながら、姉を捜しました。母が『川の方へ行ったんかねぇ』と向かった元安川は無数の死体が川面を埋め、見つけ出すことは無理でした。翌年から、初めは木だった市女慰霊碑に母と欠かさず参っていました。昨年の夏は、兄夫婦と私の家族、米国にいる初孫ら10人が碑の前で午前8時15分を迎えました。8年前に逝った母の遺志を継ぐ者としての務めだと思っています」。
大杉 美代子(13)
広島市皆実町2丁目(南区)▼皆実小▼8月6日▼自宅で被爆した母富子が7日朝から、宇品駅で被爆した広島鉄道局勤務の兄照明が8日から向かうが、遺骨は不明。10月ごろ、母が作業現場跡で左足のげたを見つける。兄は「母が女学生のころの着物の切れ端で作った鼻緒から見分けがついたそうです。表面には、足跡が黒く焼け残っていました」。げたは63年に原爆資料館へ寄贈され、展示されている。
岡本 良子(12)
広島市皆実町2丁目▼広島師範付属小▼8月6日▼呉市の軍需工場に勤めていた父虎雄と自宅で被爆した母カズヨが6日夕から捜すが、遺骨は不明。動員先の日本製鋼所西蟹屋工場が電休日だった市女3年の姉恭子は「幼いころから一緒に京橋川で遊びました。シジミを掘ったり、夏はいり大豆を入れた木綿の小袋を水着の腰に付けて泳ぎ、ふやけた大豆を食べたりと昨日のことのように思い出します。私が花模様の便せんを集めて本棚にしまっておくと、妹がいつの間にか友達に配っていました。はしこい、憎めない妹でした」。
大藪 茂子(13)
広島市翠町(南区)▼皆実小▼8月6日▼官舎でガラス片が上半身に刺さった広島高(現・広島大)教授の父虎亮に代わって姉澄子が捜し10日、爆心1・9キロの広島電鉄本社前に張り出されていた軍の遺体焼却名簿に記載されているのを見つける。「姉妹5人のうち4人が市女でした。入学式に付き添うと茂子ちゃんだけがげた履きだったにもかかわらず、あこがれの市女に入れたことを喜んでいました。6日早朝、保育園の当直から帰宅途中に作業へ向かう茂子ちゃんと会い、ご苦労さまと手を振ったのが最後でした」。遺骨は74年、原爆供養塔にあるのが分かり、受け取る▼東洋製罐(西区天満町)勤務の兄亮(30)は市内電車の中で被爆し18日死去。安佐郡祇園町の三菱重工業第20製作所への出勤途中に被爆した兄博(30)は48年に死去。
大谷 由子(12)
広島市昭和町(中区)▼竹屋小▼8月6日▼食糧の買い出しに似島へ向かう途中、市内電車の中で被爆した父吉雄が捜すが、遺骨は不明。病死した母君代の郷里の山県郡原村(豊平町)に縁故疎開していた小学3年の弟恒彦は「昭和町の家は父と姉の2人住まいでした。姉は6日朝も父の弁当を作り、そろって家を出たと聞いています。父は『由子のことを思い出すから女の子を見るのがつらい』と戦後、祖母によく話していたそうです」。
片山 千鶴子(13)
広島市宇品町▼宇品小▼8月6日▼旧満州(中国東北部)から復員した父常次郎が郷里の島根県に戻って再婚し、義弟に当たる正之が持つ記録によると、宇品町229番地で6日午後5時ごろ死去。「おやじは戦前は広島市役所に勤めていたと聞いていますが、原爆で死んだ妻と一人娘のことはほとんど話さず、22年前に他界しました。生前は毎年のように8月6日は広島に行っていました」▼母サ
ト(41)は6日死去。
河内 豊子(12)
広島市皆実町3丁目▼皆実小▼8月6日▼体調を押して自ら弁当を作り、姉正江のかすりのもんぺをはいて出掛ける。遺骨は不明。爆心4・6キロの陸軍船舶司令部(南区宇品海岸3丁目)に勤め、竹やりの訓練中に被爆した姉は「母ヒデは兵隊を見送りに行った白島町で大やけどを負い、私が向かいました。みんな裸同然で、もんぺのゴムにわずかに焼け残っていた布の切れ端を手掛かりに捜しましたが…。中国で満鉄関係の仕事をしていた父金次郎あてに、集団疎開した弟への送金を依頼する手紙を書くなど家族思いの妹でした」。
北島 郷子(さとこ)(12)
広島市富士見町(中区)▼千田小▼8月6日▼自宅跡からはい出した父勇と母キヨ子が捜し8日、軍が作業現場跡で整理していた遺体の中から、もんぺに縫い付けていた名札で確認。17日に熊本市から復員した兄廣己は「今年が33回忌となる母は戦後は、楽しみごとを嫌い、旅行に誘っても行こうとはしませんでした。母が『郷子は心臓が弱い子だったので、きっと苦しまずに死んだと思う』とぽつり話した姿に親の深い情けを感じました」。焼け残ったもんぺの切れ端=写真=を今も仏壇に納める。
木村 ハルヱ(13)
広島市仁保町(南区)▼仁保小▼8月6日▼薪炭商の父大吉が外出先の東雲町で被爆後すぐに向かうが、遺骨は不明。ハルヱ家族と一緒に住み、動員先の日本製鋼所西蟹屋工場が電休日だった市女4年のいとこアイは「工場は昼夜4交代制で私が夜勤明けから戻ると、ハルヱちゃんは学校に行くすれ違いが続いていました。『お国のため』と作業に追われて一緒に遊んだり、ゆっくり話をした思い出はありません」。
久保 昌子(12)
広島市新川場町(中区中町)▼袋町小▼8月6日▼遺骨は不明。召集で岩国市にいた兄勇は「母千代子は、妹が前日の作業を休んだので今日は出るようにと一番上の姉武子に言いつけ、江波町の知人の葬儀に参列したと話しておりました。母の言いつけを守ったのか、自宅跡には姉の遺骨しかありませんでした。家は爆心地に近かったのでいても助かっていなかったと思います」▼爆心1キロの広島財務局に出勤して被爆した父精一(50)は、安芸郡船越町の親類宅で29日死去。住友海上火災保険広島営業所勤務の姉武子(23)は、爆心800メートルの自宅で爆死。
藏内 公子(ひろこ)(12)
広島市南千田町(中区南千田西町)▼千田小▼8月6日▼遺骨は不明。92歳になる母は「『お母ちゃんは金づちだから空襲で川に逃げる時は、私が連れて泳いであげる』というのがあの子の口癖でした。最後の朝は、前夜から泊まっていた暁部隊の軍医さんのお世話をしており、娘の出て行く姿は見ておりません。『行ってきます』の声だけでも聞いておれば…。お墓には、学校での合同葬の際に受け取った分骨と、自宅にあった裁縫袋を納めました」。
島村 園枝(12)
広島市皆実町2丁目▼皆実小▼勤務先の陸軍被服支廠が分散疎開し、己斐町の事務所で被爆した父岩市と母チヌヨが捜す。遺骨は不明。旧ソ連抑留を経て47年10月に復員した兄哲雄は「帰国する1週間前にナホトカで広島への原爆投下を聞きました。妹の死を知ったのは帰郷してからです。両親に『学校の先生になりたい』と話していた妹は、似島へ運ばれたとの話も耳にしましたが、推測の域を出ません」。
杉山 知子(13)
広島市富士見町(中区)▼広島師範付属小▼8月6日▼救護活動に従事していた小児科医の父家壽夫に代わり、爆心1・2キロの自宅医院で被爆した母光子が捜すが、遺骨は不明▼広島女子高師(現・広島大)1年の姉滋子は爆心1・7キロの校舎で被爆し、1年後の46年9月9日、20歳で死去。
竹本 圭子(12)
広島市大洲町(南区大州1丁目)▼比治山小▼8月6日▼原爆供養塔に遺骨が納められているのが84年分かり、兵庫県尼崎市に住んでいた母菊乃が受け取る。翠町にあった市立第二高女(現・舟入高)に向かう途中に被爆した当時2年の姉美智子は「母は遺骨を受け取った4年後、昭和最後の夏に逝きました。いつも死んだら真っ先に圭子のところへ行き、抱き締めてやりたいと申しておりました」。
田村 久美子(12)
広島市元宇品町(南区)▼宇品小▼8月6日▼父信一と鳥取農林専門学校(現・鳥取大)1年の兄昭二が、火の勢いが衰えた6日夜に入り、作業現場跡で夜明けを待つ。「今の原爆資料館の南側に幅3メートルの大型防火水槽があり、そこに女学生を含む15、16人が折り重なっていました。ただ一人息があり、名札の縫い取りから川上美都璃さん(注・2年2組)と分かって引き揚げましたが午前5時前に息絶えました。妹もベルトの下に縫い付けていた名札で確認しました。転がっていた自転車のサドルと荷台に板を敷いて私がハンドルを取り、父が後ろから押して連れ帰りました。高校教師を退職後に頼まれて一度、平和教育で広島に来た親子たちに体験を話しました。なぜ病院へ連れて行かなかったのかと尋ねられ、途中でやめてしまいました」。
辰原 靜子(12)
広島市皆実町1丁目▼皆実小▼8月6日▼自宅で被爆した保険代理業の父音五郎が捜すが、遺骨は不明。女学院高女に移転していた広島鉄道局審査課に動員され、6日は休みで自宅にいた3年の姉貴美惠は「妹は当日、大豆やひえ入りのご飯とサツマイモ煮の朝食に『遅れるから残す』と玄関まで行きながら、またちゃぶ台に着いて『やっぱり食べていく』と平らげました。食糧が乏しくいつもおなかをすかせていたので、せめてもの慰めだったと思っております。その時妹が使ったはしは洗わずお墓に納めました」▼3月に結婚したばかりの姉冨士枝(22)は、爆心900メートルの水主町(中区加古町)の自宅で爆死。
田中 弘子(13)
広島市東雲町▼比治山小▼8月6日▼広島鉄道局勤務の父正登と母麻野が7日から捜すが、遺骨は不明。91歳になる母は「作業現場そばの元安川で似た上着が目に入れば川に入ったりもしました。弘子に『お母ちゃん、働かんかったら非国民になるよ』と言われ、原爆の1年半前から自宅近くの飛行機部品を作る工場に勤めておりました。私が帰るのを玄関先で待ち受け、『お帰りなさい』と学校で習った手旗信号を見せて迎えました。その姿を思い出すと、いつかは戻ってくるような気がしました」。
|
|
《記事の読み方》死没者の氏名(満年齢)▼原爆が投下された1945年8月6日の住所▼出身小学校(当時は国民学校)、教員は担当科目▼遺族が確認、または判断する死没日▼被爆死状況および家族らの捜索状況▼45年末までに原爆で亡くなった家族=いずれも肉親遺族の証言と提供の記録、資料資料に基づく。年数は西暦(1900年の下2ケタ)。(敬称略)
|
|