第2部 あの日を刻む 10

絵を描く
ありのままの体験語る


 自宅のベッドに腰掛け、佐伯敏子さん(84)=広島市東区=が矢継ぎ早に語り始めた。「五十九年前と言う人がいるけれど、私には今でも、三百六十五日がヒロシマの日」「雨降れば黒い雨を思い出し、暑ければ、木陰もなく照りつけたあの強い日差しを思い出す」
 時折相づちを打ちながら、主婦平岡満子さん(62)=東区=が静かに聞く。佐伯さんが一九九八年十二月、脳梗塞(こうそく)で倒れて外出が難しくなって以来、平岡さんは佐伯さん宅を毎月訪ね、平和記念公園(中区)の近況を伝える。
 二人は、公園にある原爆供養塔の清掃を通じて親交を深めた。
 名前が分からず、引き取り手のいない約七万人の遺骨を納めた供養塔。五五年に現在の形に建立されたころから、佐伯さんは毎日のようにバスで出かけては盛り土の草を抜き、落ち葉を拾った。
「伝え人」。佐伯さん(左)は、語り継ぐことを平岡さんに託した(撮影・福井宏史)
 誇張を恐れる

 観光客が通りかかると、「十分間だけ」と呼び止め、あの日の自分と広島を語る。「死臭がものすごく、何度も吐いた」「助けを求める見知らぬ人の手を踏みつけ、私は肉親だけを捜した」…。原爆は、母や兄、妹たち身内十三人の命を奪った。
 供養塔にこだわる理由を佐伯さんは「犠牲者の声なき声を伝えることが、あの日を知る者の務め」と言う。証言する被爆者を次第に少なくしてきた五十九年の歳月はつらい。忘却が誇張や誤った伝説を生むことも、「ヒロシマが昔話になる」と気掛かりだ。「被爆者の中にも幾通りもの体験を話す人がいる。悲劇性を誇張しても聞き手は白ける。何より、死没者が浮かばれない」
 佐伯さんは、ベッドの横に座った平岡さんを「伝え人」と呼んだ。
 東京に生まれ育った平岡さん。十五年ほど前に佐伯さんの体験を聞き、供養塔に眠る膨大な原爆犠牲に衝撃を受けた。「被爆者の思いに寄り添いたい」と供養塔に通い始め、佐伯さんが病床に伏して以降も週一回の清掃を続ける。修学旅行生たちと平和記念公園内の慰霊碑を巡りながら、佐伯さんの体験を紹介する。

 証言の録音も

 三十年間も交流を続ける大阪府寝屋川市の元公務員、寺西郁雄さん(65)は二年前、佐伯さんの半生を朗読劇「広島の大母(おおかあ)」にした。今年も五日夜、供養塔の前で披露する。
 佐伯さんの証言をテープに録音しようと、自宅を訪れる小学生や教師もひっきりなし。「伝え人」の輪が広がる。
 平岡さんは言う。「佐伯さんの後継だなんていう気持ちではないんです。たまたま出会い、生きざまにひかれた。それをたくさんの人に伝えたくて」
 気負いのない言葉に、佐伯さんも笑顔で答えた。
 「あなたはヒロシマと出会ったの。私が語る亡くなった方々の話を、自分なりの方法で伝えて」
 「事実だけを話してね。ヒロシマを作り話にしてはいけんよ」
 「さあ、頑張って」
(おわり)
桜井邦彦、門脇正樹、山瀬隆弘が担当しました。



INDEX

第2部 1
第2部 2
第2部 3
第2部 4
第2部 5
第2部 6
第2部 7
第2部 8
第2部 9
第2部 10
2004/8/02