第2部 あの日を刻む 8

一言を残す
思い起こす呼び水 期待


 「柿渋を飲んだりして苦しみに耐えました」「生かされていることに感謝します」。ペンを持つ手が震えたのだろうか、か細い字が色紙で揺れている。
 広島県被団協(坪井直理事長)は二年前、県内の会員約一万八千人に、肉筆で「一言」を書き残そうと呼び掛けた。これまでも被爆の体験記や自分史の執筆は提唱してきた。しかし、長文は苦手とペンを執らない被爆者も多い。「一言でいい。原爆に傷つき、その後も懸命に生きた証しを次の世代に残そう」
 安芸高田市甲田町の丸山巴さんは、かくしゃくとした九十歳。今も車を運転する。甲田町原爆被害者の会を通じて県被団協の呼び掛けが届くと、すぐに色紙を手に、近くの十一人の被爆者宅を歩いて回った。「孫子の代まで見てもらえるから」と勧めると、だれもがすぐにペンを握った。
 五十九年前、丸山さんは爆心地から一キロ余り、基町(現中区)の広島逓信局(現中国郵政局)四階にいた。辺りは焼け野原になり、川に死体が浮かぶ。その惨状を忘れたことはない。脱毛や下血にも苦しめられた。「非核三原則の順守を祈ります」―。自身はその十三文字を色紙にしたため、二度と繰り返してはならないとの願いをこめた。
 町原爆被害者の会は一九八五年と九七年に被爆体験記「劫火(ごうか)の跡」を発行している。ただ、執筆者は二冊合わせて百二十五人。今回は丸山さんたちの奮闘で、会員四百三十五人すべての一言を集めた。色紙は三十九枚になった。

被爆者1万人の思いがこもった色紙。追悼祈念館で保管されている(撮影・福井宏史)
 次の策に悩む

 寄金八百三会長(73)は「全員そろって意思を残したかった」と振り返る。「体験を風化させちゃあいかん。今のうちに次の案を考えんと」。体験継承の次の策に思いをめぐらせるが、妙案はなかなか見つからない。
 「体力が落ち、何か行動するのも今がもう最後じゃろう」。福山市原爆被害者の会の池尻博会長(79)もそうこぼした。福山でも寄せ書きは、会員の九割に相当する約七百五十人分を集めた。「一言じゃあ、むごたらしさは書き切れん。ですがなあ、後の人が当時を思い起こす呼び水になりゃあええと思う」
 二年後の二〇〇六年、福山市の会は結成半世紀の節目を迎える。発行する記念誌に、保存している色紙のコピーから一言を転載するつもりだ。

 1万人分収集

 県被団協には一年余りで県内から、合わせて約一万人分もの一言が集まった。「あの人の分まで頑張ります 命あるかぎり」「世界に笑い声が響きますように」。平和への決意と願いが詰まった五百七十九枚の色紙の保管は、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(中区)に託した。
 甲田町の会の会員は現在、約四百人。一言をしたためた時に比べ、二年間で三十人余りの仲間が生涯を閉じた。色紙がはからずも、「遺言」となった。




INDEX

第2部 1
第2部 2
第2部 3
第2部 4
第2部 5
第2部 6
第2部 7
第2部 8
第2部 9
第2部 10
2004/7/29