×

ニュース

被爆者の人生 最終章考える 広島の有田医師 115人との対話 一冊に

 老いゆく被爆者と語らい、心の内に向き合う医師がいる。被爆2世の有田健一医師(69)=広島市中区=だ。残された日々をどう暮らし、最期にどんな医療を望むのか―。思いをくみ取るため、73年前からの過酷な体験に診察室でゆっくり耳を傾ける。「心の重荷を下ろし、前を向いて余生を歩むための後押しになれば」。115人との対話をまとめた本を、このほど出版した。(林淳一郎)

 有田医師が、被爆者との対話を始めたのは4年前。当時、広島赤十字・原爆病院(中区)の呼吸器科部長だった。「あの日から大変な思いをしてきたんよねえ」。自身の診察室を訪れる患者の被爆体験に、水を向けるようになった。

 こうした聞き取りは、自身が望む医療やケアについて医師や家族らと話し合いを重ね、文書にまとめる欧米発の取り組み「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」の一環だ。今後はどこで誰と過ごしたいか。生きるために胃ろうや人工呼吸などの治療を受けたいかどうか…。歩んだ人生を踏まえ、その先の最終章をどう描くのか一緒に考える。

 3年前に定年退職してからも、原爆養護ホーム「舟入むつみ園」(中区)と三原赤十字病院(三原市)で被爆者の診察に当たり、面談を続けている。115人との対話を積み重ね、著書「私たちの心づもり」にまとめた。21人の被爆証言と現在の心持ちを詳しくつづっている。

 ほとんどが多感な青少年期に被爆した人たちだ。父母らを一瞬で奪われた男性は、人生の満足度を10点と答えた。「原爆は仕方がないこと」と語り、舟入むつみ園での暮らしを100点以上と打ち明ける女性もいる。しかし、有田医師と出会うまで「人に迷惑を掛けたくない」と、自身の体験や望みを胸にしまい込んできた人は少なくない。

 もしものときの医療については、「延命治療はやめて」ときっぱり答える人が多い。人生をどう完走するか。それぞれの「心づもり」の到達点が浮かぶ。

 有田医師の父も、現在のJR広島駅(南区)近くで被爆した。あの日の体験はよく聞いた。ただ94歳で亡くなった時、自問した。「最期まで人生を全うしたのだろうか」―。広島の医師として、老いを生きる被爆者の心に寄り添う決意を強くしたという。

 「被爆者の人生には、次代の僕らがどう生き、何をすべきかを考えるための指針が多くある。ACPの対話を通して、しっかり受け止めていきたい」。有田医師はそう力を込める。

 「私たちの心づもり」は溪水社刊。1944円。

(2018年7月20日朝刊掲載)

年別アーカイブ