被爆地広島 地元紙の原爆平和記事
- すべて
- ニュース
- 連載・特集
- 社説・コラム
-
ヒロシマの空白 中国新聞とプレスコード 第1部 原爆記事への監視 <8> 平和都市法とGHQ
-
23年9月29日 ニュース
広島で被爆61.5% 手帳所持3月末時点 広島市発表 初の全都道府県集計
広島市は28日、被爆者健康手帳を持つ被爆者の被爆地別の内訳を発表した。初めて広島、長崎両市と全都道府県のデータがそろい、3月末時点で広島被爆が6万9877人で...
-
23年9月29日
ニュース
「棚上げ」発言 市民不在 広島県被団協ガイド有志抗議
広島市の平和記念公園と米パールハーバー国立記念公園の姉妹公園協定を巡り、広島県被団協(佐久間邦彦理事長)で平和記念公園のガイドをしている有志が28日、米国の原...
-
23年9月29日 ニュース
広島サミットの開催意義問う本 来月出版 被爆者ら寄稿
広島市で5月にあった先進7カ国首脳会議(G7サミット)を巡り、広島県内の市民団体が10月6日、被爆地開催の意義を問う「私たちの広島サミット」を出版する。被爆者...
-
23年9月29日 ニュース
在日広島被爆者ら訪韓 政府が38人初招待 大統領と面会へ
広島で被爆した在日韓国人被爆者や被爆2世たち38人が28日、韓国政府から初めて招かれ同国を訪れた。10月3日までの滞在中、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領と面...
-
23年9月28日 社説・コラム
[歩く 聞く 考える] 客員特別編集委員 佐田尾信作 加納莞蕾の戦犯釈放運動
平和への「内省」私たちに促す 「戦犯」という言葉は今の時代に通じるのか、不安になるが、日本人が記憶すべき節目だろう。ことしは1953年当時のフィ...
-
23年9月28日
社説・コラム
『潮流』 死者に聞きたい
■ヒロシマ平和メディアセンター長 金崎由美 カナダに住む被爆者サーロー節子さん(91)は5月から約3カ月間、一時帰国し古里広島で過ごした。私にとって、本...
-
広島で被爆61.5% 手帳所持3月末時点 広島市発表 初の全都道府県集計
-
23年9月29日
ニュース
「棚上げ」発言 市民不在 広島県被団協ガイド有志抗議
広島市の平和記念公園と米パールハーバー国立記念公園の姉妹公園協定を巡り、広島県被団協(佐久間邦彦理事長)で平和記念公園のガイドをしている有志が28日、米国の原...
-
23年9月29日 ニュース
広島サミットの開催意義問う本 来月出版 被爆者ら寄稿
広島市で5月にあった先進7カ国首脳会議(G7サミット)を巡り、広島県内の市民団体が10月6日、被爆地開催の意義を問う「私たちの広島サミット」を出版する。被爆者...
-
23年9月29日 ニュース
在日広島被爆者ら訪韓 政府が38人初招待 大統領と面会へ
広島で被爆した在日韓国人被爆者や被爆2世たち38人が28日、韓国政府から初めて招かれ同国を訪れた。10月3日までの滞在中、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領と面...
-
23年9月28日
ニュース
侵攻と核考える オンライン講座 13日まで参加者募集
広島市立大広島平和研究所(安佐南区)は10~11月、市民向けの連続講座「広島からウクライナ戦争を考える」をオンラインで開く。10月13日まで参加者を募集してい...
-
23年9月28日 ニュース
原爆投下責任「棚上げ」発言 広島市議も議論交わす
広島市の平和記念公園と米パールハーバー国立記念公園の姉妹公園協定を巡り、市議会の総務委員会で27日、米国の原爆投下責任に関する議論を「棚上げ」するとした市議会...
-
23年9月28日
ニュース
核禁会議に2人を派遣 日本被団協
日本被団協は27日、米ニューヨークの国連本部で11~12月にある核兵器禁止条約の第2回締約国会議に、箕牧(みまき)智之代表委員(81)=広島県北広島町=と、木...
-
ヒロシマの空白 中国新聞とプレスコード 第1部 原爆記事への監視 <8> 平和都市法とGHQ
-
23年9月28日 連載・特集
近代発 見果てぬ民主Ⅷ <10> 統帥権干犯 軍縮条約反対 倒閣の材料に
民政党の浜口雄幸(おさち)内閣は昭和5(1930)年1月、金解禁に続いて海軍軍縮に乗り出す。二つの政策は国際協調を進める上で表裏一体の関係にあった。 ...
-
23年9月28日 連載・特集
ヒロシマの空白 中国新聞とプレスコード 第1部 原爆記事への監視 <7> 峠三吉の懸賞論文
検閲ばらつき 「労組」反応か 米軍が投下した一発の原爆によって広島市が壊滅してから1年。中国新聞が「被爆1周年記念事業」として募集した懸賞論文「ユー...
-
23年9月27日 連載・特集
近代発 見果てぬ民主Ⅷ <9> 小さな政府 金解禁 昭和恐慌の激化招く
政友会の田中義一内閣が総辞職すると、元老の西園寺公望(きんもち)は次期首相に民政党総裁の浜口雄幸(おさち)を推す。昭和4(1929)年7月に浜口内閣が成立した...
-
23年9月27日 連載・特集
ヒロシマの空白 中国新聞とプレスコード 第1部 原爆記事への監視 <6> 3人の米国人
記者ハーシー氏を警戒か ジョン・ハーシー氏(1914~93年)ノーマン・カズンズ氏(15~90年)フロイド・シュモー氏(1895~2001年)。原爆...
-
23年9月26日 連載・特集
近代発 見果てぬ民主Ⅷ <8> 普通選挙 金権腐敗と権力争い 過熱
「昭和維新輿論(よろん)政治ガ実現スル」。昭和3(1928)年2月の第1回普通選挙の投票を呼びかける内務省の啓発ポスターに書いてある。国民を輿論政治に参画させ...
-
23年9月26日 連載・特集
ヒロシマの空白 中国新聞とプレスコード 第1部 原爆記事への監視 <5> 隠したかった人体影響
開示の線引き 米の都合で 連合国軍総司令部(GHQ)が原爆関連の報道統制で特に神経をとがらせたのは、人体への長期的影響だった。プレスコード徹底のため作成...
-
[歩く 聞く 考える] 客員特別編集委員 佐田尾信作 加納莞蕾の戦犯釈放運動
-
23年9月28日
社説・コラム
『潮流』 死者に聞きたい
■ヒロシマ平和メディアセンター長 金崎由美 カナダに住む被爆者サーロー節子さん(91)は5月から約3カ月間、一時帰国し古里広島で過ごした。私にとって、本...
-
23年9月24日
社説・コラム
社説 劣化ウラン弾供与 非人道兵器 また使うのか
非人道的な兵器の使用を、これ以上、見過ごすわけにはいかない。 ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、米国が放射能兵器と呼ばれる劣化ウラン弾の供与を決め...
-
23年9月24日
社説・コラム
天風録 『「明日の神話」を明日へ』
鮮烈な色彩と形が訴えかけてくる。その絵の前を通りがかれば、立ち止まりそうなものだが、大勢が目もくれずに通り過ぎていく。東京・渋谷駅に設置されている岡本太郎の巨...
-
23年9月23日
社説・コラム
『潮流』 2人の知の巨人
■特別論説委員 宮崎智三 「知の巨人」同士の対面は、実際にもなかったらしい。植物学者の牧野富太郎と、在野の博物学者、南方熊楠である。 富太郎...
-
23年9月23日
社説・コラム
社説 SDGs中間年 地域から取り組み加速を
国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の現状を話し合う首脳級会合が、国連総会の場で開かれた。2030年の期限に向けて、ことしが折り返し点に当たる。 ...
-
23年9月23日 社説・コラム
『今を読む』 東京工業大教授 川名晋史(かわなしんじ) 円滑化協定と海自岩国基地
「多国間同盟」の説明足りぬ 8月13日、日本とオーストラリアの間で「円滑化協定」が発効した。 ピンとくる人はどれだけいるだろう。円滑化協...
ピックアップ
- こちらもおすすめ
- 原爆・核Q&A
- 松重美人さんの撮影ネガ
- ヒロシマ用語集
証言 記憶を受け継ぐ
- 『記憶を受け継ぐ』 山瀬潤子さん―友に触発され証言者に
- 『記憶を受け継ぐ』 本保幸雄さん―原爆 戦後の人生も翻弄
- 『記憶を受け継ぐ』 永井温子さん―原爆 体も心もむしばむ
- 『記憶を受け継ぐ』 豊永恵三郎さん―横たわる母 顔黒く腫れ
- 『記憶を受け継ぐ』 森本啓稔さん―多くの同級生ら犠牲に
ジュニアライター発信
中国新聞ジュニアライターの中高生
『ジュニアライター発』 コーヒーと平和 内戦や貧困 生産地の実情


コーヒーを通じて平和について考えるイベントが、広島市中区の叡啓大(えいけいだい)でありました。日本サステイナブルコーヒー協会(東京)と同大の保井俊之研究室の共催(きょうさい)で、講師は同協会の川島良彰さんや国際協力機構(JICA)ルワンダ事務所にいた室谷龍太郎さんたち。約180人が参加し、コーヒー生産地の実情や平和構築(へいわこうちく)の可能性を学びました。 コーヒーの木は暖かい気候を好
記事一覧動画で平和発信

[ヒロシマの声 NO NUKES NO WAR]被爆者 サーロー節子さん(91)
ロシアが核の脅しを強めています。核も戦争もない世界を―。ヒロシマの声を今こそ世界に響かせたい。記事と動画は英語とロシア語でも発信していきます。国を超えてヒロシマの声を広げてください。 記事はこちら Hiroshima Voices: “No Nukes, No War” Setsuko Thurlow, 91, A-bomb survivor, Toronto, Canada ...
動画一覧