×

ジュニアライター発信

[ジュニアライターがゆく] 中高生のG7サミット取材 <上>

 広島市で19~21日に開かれた先進7カ国首脳(しゅのう)会議(G7サミット)では、首脳たちが原爆資料館(中区)を視察(しさつ)し、被爆者と対話しました。国内外から約5千人の記者が広島に集い、首脳たちの動向(どうこう)を発信。ウクライナのゼレンスキー大統領の対面出席もあり、注目を集めました。中国新聞ジュニアライターは、県立総合体育館(同)に設けられた「国際メディアセンター(IMC)」を中心に取材活動をしました。その成果(せいか)を2回に分けて報告します。

「被爆者の思い伝わる」

「核なき世界 実現難しい」

海外メディアの温度差実感

 IMCでは、世界中の報道機関(ほうどうきかん)やジャーナリストたちが机を並(なら)べてG7サミットの情報を発信していました。G7サミットをどのように本国に向けて報じ、何を感じたのか知りたいと思い、英語で質問しました。

 「すぐには核をなくせなくても、世界のリーダーが核軍縮(かくぐんしゅく)について真剣(しんけん)に議論したこと自体が大切」と、アルゼンチン出身の政治ジャーナリスト、セシリア・デグリノチェンティさんが強調しました。

 サミット開幕前(かいまくまえ)に原爆資料館を初めて見学し、涙(なみだ)が止まらなかったそうです。「世界に平和を訴(うった)える被爆者の強い思いが伝わってきた。サミット後も核を巡(めぐ)る問題を報じていきたい」と力を込めました。

 厳しい意見も聞きました。英ガーディアン紙のジャスティン・マッカリー東京特派員(とくはいん)は、G7首脳らの原爆資料館の見学を「米国のオバマ元大統領の時と比べて滞在(たいざい)時間は長く、よかった」と評価(ひょうか)した一方で「(首脳たちが)原爆被害の実態(じったい)を知ったとしても、ロシアによる核の脅(おど)しや中国の軍事強化などの国際情勢(じょうせい)を見ると『核兵器のない世界』の実現は難しいのではないか」と記事で書きました。

 グローバルサウスと呼ばれる新興(しんこう)・途上国(とじょうこく)からも取材に来ていました。南アフリカ紙ビジネスデイのコラムニスト、ヒラリー・ジョフィさんは「アフリカは民族紛争(みんぞくふんそう)など国内で抱(かか)えている問題が多く、サミットへの関心は低い」と言います。コラムを書き、サミットについて少し触(ふ)れました。ベトナムの記者は、広島とベトナムを結ぶ航空便が近く始まることから、県内の観光地や特産品の魅力(みりょく)を伝える記事を多く配信しました。

 国によって、核兵器に対する考え方やサミットで注目している点が異(こと)なることを実感しました。IMCに設けられた「広島情報センター」には広島の工芸品が展示(てんじ)され、お好み焼きや日本酒を楽しむスペースもありました。サミットは広島の魅力を知ってもらう機会にもなると分かりました。

独テレビ局から取材

若者テーマに特集

 G7参加国であるドイツの公共放送連盟ARDは、サミットに合わせて「若者」をテーマにした特集をいくつか制作し、ドイツ国内向けの番組で放映(ほうえい)しました。

 中国新聞ジュニアライターの活動も紹介されました。高1の谷村咲蕾(さくら)さんと中2の佐藤那帆さんが、サミット直前にドイツのクレーメンス・フォン・ゲッツェ駐日大使を東京の大使公邸(こうてい)でインタビューした際に密着取材。「核の傘(かさ)」に依存(いぞん)するドイツの核政策についての考えや、平和教育について質問する様子を撮影しました。

 東京支局長のウルリヒ・メントゲンさんは「被爆者の平和への思いを受け止めた若者の取り組みは興味深い。ナチスによる迫害(はくがい)を経験したドイツでも、広島と同じく、次世代に平和のバトンを渡(わた)すことが課題として認識(にんしき)されている」と狙いを話しました。

NGO 社会の声を発信

「口約束にならないか監視」

 サミットでは、核兵器廃絶だけでなく気候変動や貧困などさまざまな課題(かだい)が話し合われました。海外の非政府組織(NGO)の人たちも広島で市民社会の声を発信しました。

 米国のNGO「ハビタット・フォー・ヒューマニティ」は、サミット招待国のインドやベトナムなどのスラム街で暮らす人たちを支援しています。70カ国以上で活動し、劣悪(れつあく)な住環境を改善(かいぜん)しようと取り組んでいます。ディレクターのアマンダ・エントリキンさんは「急速に都市化が進む場所で貧(まず)しい人たちはすみかをなくす。現状を多くの人に伝えたい」と話し、他のNGOと積極的(せっきょくてき)に交流していました。

 災害や紛争(ふんそう)で苦しむ子どもたちを支える「ワールド・ビジョン・ドイツ」のフィオナ・ウエレンダールさんは、今回のサミットで発表された成果文書と過去の成果文書を比較(ひかく)して、どのような議論が交わされたのか確かめる、と話していました。「首脳たちの単なる口約束になっていないか、監視(かんし)するのが市民社会の役割(やくわり)です。若者には、広い視点で世界が抱(かか)える問題に目を向けてほしい」と呼びかけました。

サーローさん「胸つぶれる思い」

核軍縮「ビジョン」批判も

 サミットの期間中、首脳たちは話し合った結果をまとめた文書をいくつか発表しました。核兵器廃絶(かくへいきはいぜつ)を訴えている人たちはどう受け止めたのでしょうか。2017年にノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の記者会見に出席しました。

 被爆者サーロー節子さん(91)はカナダから古里の広島に帰国していました。核軍縮(かくぐんしゅく)に特化した「広島ビジョン」を読み「首脳たちが被爆者の体験を理解したと思えない」と話しました。2年前に発効した核兵器禁止条約のことがビジョンでは書かれていません。「胸がつぶれる思い」と残念がりました。

 ICANのダニエル・ホグスタ暫定事務局長は「広島がサミット開催地に選ばれたのはよかったが、結果には失望(しつぼう)した」と悲しそうな表情(ひょうじょう)を見せました。「日本や核保有国は、11月にある核兵器禁止条約の第2回締約国(ていやくこく)会議にオブザーバー参加して」と訴えました。

 G7の首脳が広島で核兵器について議論したのは素晴(すば)らしいことですが、原爆の惨禍(さんか)を広島で見たからこそ、核兵器をなくすための具体的な対策を提言できたはずだとも感じました。被爆者一人一人の言葉を真剣(しんけん)に受け止める大切さは、私たちのジュニアライター活動にも言えることだと思います。

私たちが担当しました

 高3三木あおい、高1中野愛実、谷村咲蕾、中3山下裕子、川本芽花、新長志乃、中2西谷真衣、新田晄、行友悠葵が担当しました。

(2023年5月29日朝刊掲載)

【ジュニアライターの感想】

~G7サミット取材~

 国際メディアセンターの中には、広島の伝統工芸や特産品のブースがあり、広島で生まれ育った私も初めて知ることが沢山ありました。私達はレモンサイダーを試飲したり、もみじまんじゅうをもらったりしました。外国の関係者たちは特に、お好み焼き作り体験を楽しんでいる様子でした。

 ベトナムのメディア関係者は、「広島は様々な文化を持つ、現代的で素晴らしい都市だと感じた。7月に開設される、広島~ハノイ間の新路線により、新たな繋がりが生まれるだろう」と話していました。ベトナム政府は、日本や他の参加国とのさらなる連携強化を目指す考えです。

 また、ウクライナのゼレンスキー大統領が20日の今日、厳戒警備のもとで広島を訪れました。軍事支援の要請や、各国との関係をアピールする狙いがあると見られていますが、たとえ平和に向けての取り組みであるとしても、戦争を激化させるような判断をして欲しくありません。

 被爆地ひろしまで開催されるG7サミットが、ひろしまの名を使うだけのイベントではなく、長い間核兵器の非人道性を訴えてきた被爆者や、平和に向けて活動する多くの人達の期待や努力に応えるような話し合いになることを願っています。(高3三木あおい)

 国際メディアセンターでさまざまな国のメディア関係者にインタビューして、国によって考え方や重要視しているところの違いを実感しました。核保有国の人ほど核兵器の本当の恐ろしさを知らないのではないかと感じました。

 今回のサミットをきっかけに多くの人に広島へ足を運んでほしいとおもいました。ピースボートの川崎哲さんは「戦争に近づけば近づくほど情報は統制されていく。情報が開かれれば開かれるほど世界は平和になる」と話していました。ジュニアライターとして情報を扱うことも平和な世界の実現のための力になると知りました。一つの情報にとらわれず、多方面から情報を見つめる力を身につけていきたいと思いました。(高1中野愛実)

 国際メディアセンターでの取材は、普段の活動と違い、歩きまわって周囲を観察しながら、英語で話しかけるという新鮮さがあり、とても楽しかったです。サミット2日目だったのもあると思いますが、想像していたほど張りつめた緊張感はあまりなく、仕事に勤しんでいる人もいれば、食べ物を楽しんでいる人もいて自由な雰囲気でした。広島を紹介する特産物や伝統工芸品のブースには海外メディアの人達が集まり盛りあがっていて、広島の魅力をたっぷりと知ることができるように工夫されていました。

 今回の取材は多くの人にインタビューを行いましたが、私が特に印象に残ったのは、私たちの「19日の首脳らの資料館訪問をどのように見るか」という質問に対して、「(オバマ元大統領の時に比べて)40分という長さの見学はとても良いものだったと思う」という意見と、一方で「40分では少ない、本気で見るなら1、2時間は必要だった」という意見を聞いたことです。同じ事実を見ていても、見方よって考え方が変わるとういうことをあらためて実感しました。今後の活動では、自分の聞いた意見がひとつの事実に対する全ての意見だと思い込まずに受け取ることが大切だなということを学びました。(中3川本芽花)

 国際メディアセンター(IMC)では多くの海外メディアが忙しそうに仕事をしていて圧倒されました。また、物産コーナーではお茶や和菓子などの食べ物や伝統工芸品、高校生の書道パフォーマンス作品などがありました。中でも比婆牛や広島牛などの肉のコーナーには多くの人が並んでおり、私も広島牛を試食しました。とてもおいしかったので、また食べてみたいです。

 今回サミットを取材するというとても貴重な経験をして、世界中が広島に注目していることを強く実感でき、サミットをきっかけに多くの人に平和について考えてもらえる素晴らしい機会だと思いました。ウクライナのゼレンスキー大統領が急遽サミットに参加することになり大変だったと思いますが、世界が注目する3日間にウクライナの状況を訴えることがとても重要であったことを感じました。このサミットをきっかけに世界が核兵器廃絶に向けて一歩でも進んで行けばいいなと思います。私も今回の取材で、世界に発信するためには英語が話せないといけないことがとてもよく分かったので、まずは英語が話せるように頑張りたいです。(中3山下裕子)

 広島に多くの警察官がいて緊張した雰囲気のなか、ICANの記者会見に臨みました。G7の首脳たちが初めて平和記念公園で献花し、原爆資料館を訪れたことは大変良かったと思います。しかし、ICANの会見では「今回のG7は失敗であり失望した」と批判していました。私は核軍縮について「広島ビジョン」が宣言され、G7は成功したと思っていました。しかし「被爆者にとっては失敗」という言葉を聞いて、核兵器に対する考えの甘さを感じました。もっと核の問題について勉強し、深く考えられるよう努力しないといけないと思いました。(中2新田晄)

 サーローさんの話を聞いて感じたことが2つあります。1つ目は、サーローさんの切実な思いが私の胸の奥まで響いたことです。サーローさんは多くのメディア関係者に「G7のリーダーたちに自分の思いを聞いてもらいたい。政治家としてのよろいを脱ぎ、広島を見て感じて考えて、真剣に理解してほしい」と強く訴えました。私はこれを聞いた時に胸が張り裂けそうになりました。こんなにも強く願い、訴えること自体が素晴らしいと思ったし、一生をささげて平和な世の中へ前進しようとするその姿勢に心を打たれました。

 2つ目は、サーローさんが今回のサミットで感じたことを直接聞けたことです。中でも特に印象深かったのは、核兵器禁止条約についてです。せっかく広島でサミットが開催されたのに、各国の首脳たちや日本政府は核兵器禁止条約について一言も触れていませんでした。これをサーローさんは「核軍縮への取り組みについてもっと言ってほしかった。広島に来てこれだけのことしか言えないのか。被爆して亡くなった死者を侮辱している」と、怒りや驚きをあらわにしていました。私はこの経験を踏まえ、話を聞くだけで終わってはいけないのだと改めて気付きました。自分自身でしっかり考え、体験し、みんなで一緒になって活動することが重要で、それが私たちジュニアライターの使命だと思いました。常に問題を自分ごとと捉え、いろいろなことを学ぼうと決心しました。(中2新長志乃)

 ICANの記者会見でサーロー節子さんやダニエル事務局長の話を聞いて、核兵器廃絶に対する熱意を感じました。私は今回のG7サミットが広島で開かれ、海外の首脳たちが原爆資料館を訪れたので成功したと思っていました。しかし、ICANの会見ではサミットを「失敗」と指摘していました。それを聞いて、自分の考えは甘かったのではないかと思いました。

 ノーベル平和賞を受賞したICANや授賞式でスピーチしたサーローさんが広島サミットを「失敗」と言うということは、このままでは核兵器の廃絶はまだ遠いと思いました。今後も首脳たちが核兵器について話し合う機会があると思うので、今回よりも大きな進歩をしてもらい、核兵器がなくなる日を近づけてほしいです。(中2行友悠葵)

年別アーカイブ