被爆68年 誓い新たに 広島県北の「8・6」 臨時病棟の88人悼む
13年8月7日
広島県北の各地で6日、原爆死没者を悼み、核兵器廃絶や平和を願う集いがあった。
広島市への原爆投下直後、被爆者の臨時病棟が設けられた庄原市山内町で、原爆犠牲者慰霊祭があった。病棟だった山内小(旧山内西国民学校)近くで犠牲者を火葬した地に建てた慰霊碑の前で、遺族や住民たち約200人が死去した88人の冥福を祈った。
1946年から毎年続けている。主催した山内地区社会福祉協議会の莵原(うばら)元樹会長(78)が「核兵器廃絶を報告できるよう努力する」と誓った。読経の中、出席者が焼香した。
2001年から毎年参列している福山市大門町の徳永博司さん(69)は叔父が被爆4日後に亡くなった。「できる限り来続けたい」と話していた。 慰霊祭の後、県被団協の田口健三さん(82)=三次市=を講師に招いた平和学習会もあった。(森下敬)
(2013年8月7日朝刊掲載)
広島市への原爆投下直後、被爆者の臨時病棟が設けられた庄原市山内町で、原爆犠牲者慰霊祭があった。病棟だった山内小(旧山内西国民学校)近くで犠牲者を火葬した地に建てた慰霊碑の前で、遺族や住民たち約200人が死去した88人の冥福を祈った。
1946年から毎年続けている。主催した山内地区社会福祉協議会の莵原(うばら)元樹会長(78)が「核兵器廃絶を報告できるよう努力する」と誓った。読経の中、出席者が焼香した。
2001年から毎年参列している福山市大門町の徳永博司さん(69)は叔父が被爆4日後に亡くなった。「できる限り来続けたい」と話していた。 慰霊祭の後、県被団協の田口健三さん(82)=三次市=を講師に招いた平和学習会もあった。(森下敬)
(2013年8月7日朝刊掲載)