×

連載・特集

高校人国記 修道高校(広島市中区) <4> 医療・化学・人文 多分野に研究者

地域医療担う卒業生。「修道医会」会員は1000人超

生徒を大人扱い。生きるための基礎教わった

 広島大副学長で同大大学院医系科学研究科の前研究科長、大段秀樹(58)は「いろいろな意見、価値観を持った友人や先輩から、いい影響を受けた」と高校時代を振り返る。天文学に興味を持ち研究者になりたいと思っていたところ、医学部志望の友人から「研究もできる」と聞き、広島大医学部へ進んだ。

 大学では、修道高の先輩で臓器移植医療の先駆的存在である土肥雪彦(きよひこ)(85)が恩師に。「厳しくも愛情のある先生に導かれ、患者や医学の進歩のため研究と臨床の両方に取り組むと決意した」。消化器・移植外科の教授を務める。

 医師として地域医療を担う卒業生は多く、広島県内の同窓生たちでつくる「修道医会」の会員は千人を超える。元県病院事業管理者大浜紘三(79)、元広島赤十字・原爆病院長土肥博雄(75)、県感染症・疾病管理センター長桑原正雄(74)、元中電病院長岩森洋(73)、元広島大医学部長井内康輝(72)たちが並ぶ。

 他の自然科学では、東京大名誉教授で放射線安全学の小佐古敏荘(71)、元茨城大学長で地球温暖化が専門の三村信男(71)、岡山大工学部長で有機合成化学の菅誠治(57)たちがいる。

 小佐古は団塊世代で競争が激しく勉強の毎日だったが、教科書を脇に置いてユニークな授業をしてくれた恩師たちに感謝する。現代文では短文をテンポ良くつなぐ文章の書き方を教えてくれた。「生徒を大人扱いしてくれる先生に恵まれ、生きていくための基礎を教わった」

 東京大で理系のあらゆる分野が関わる原子力を学び、同大で研究職に。国際放射線防護委員会の委員も務めた。福島第1原発事故(2011年)の発生直後には内閣官房参与に就いたが政府の対応を「場当たり的」と批判して辞任。現在は徳山大(周南市)や東京理科大で教壇に立つ。

 菅は高校時代、化学の授業で実験が多く「目で見て体験し、化学の楽しさを学んだ」という。広島大理学部教授だった父隆幸(故人)の影響を受け、学究の道へ。父に「すごい研究者がいる」と紹介されたのが後にノーベル化学賞を受ける野依良治(82)だった。野依がいる名古屋大へ進み、指導を受けた。

 「世の中を変える研究テーマを設定し、妥協を許さない姿勢を野依先生から学んだ」。名古屋大大学院を修了後、京都大大学院准教授を経て08年から岡山大大学院教授。今年4月、同大工学部長に就いた。

 社会・人文科学では、元広島修道大学長の市川太一(73)や元広島市立大広島平和研究所長で国際関係論の吉川元(69)、元広島女学院大教授で被爆史を研究する宇吹暁(74)や中央大名誉教授で日本近現代史の吉見義明(74)たちがいる。

 市川は修道中3年のとき柔道部に入り「高校時代は明けても暮れても柔道だった」と顧みる。東京五輪のあった高校2年の秋、主将になり中高合わせて100人を超える部員を率いた。部員の上下関係をなくしたり、勉強との両立を目指したりと組織を運営した経験が「後に学長として大学改革を教職員と進めるのに役立った」という。

 慶応大と同大大学院で欧米の政治思想史を研究。広島修道大で研究職を得て、国内や広島県の政治も究めた。学長は1996年から2回にわたり計14年間務め、学部・学科の新設や再編、県内の他大学との単位互換を進めた。

 高校から入った宇吹は「試験のたびに成績が上がるのが面白かった」と受験勉強に励み、3年の時には全国模試で10番以内に入った。だが、ふと「何のために生きるのか」と考えだし、理系クラスにいたが文学部志望に。京都大で国史学を専攻した。

 大学卒業後、広島県史「原爆資料編」の編さんを担当。広島大原爆放射能医学研究所(現原爆放射線医科学研究所)と広島女学院大で、原爆資料を集めてヒロシマの戦後史を研究してきた。「未解明のことばかりの分野。何にでも興味を持ち、懸命に取り組む自分の生き方に結び付けてきた」。大学を退いた今も膨大な資料に向き合い、インターネットで発信する。=敬称略(編集委員・岩崎秀史)

 <かつての卒業生=学術・医療>増本量(はかる)(1895~1987年)金属物理学者。磁性材料を研究し、数々の特殊合金を発明した。東北大教授。文化勲章を受章。広島市名誉市民▽石井昌三(1923~2012年)脳外科医。順天堂大学長。学校法人順天堂理事長▽関寛治(1927~97年)国際政治学者。平和研究の草分け的存在。東京大教授。広島大平和科学研究センター長。日本平和学会長▽岩佐幹三(1929~2020年)政治学者。金沢大教授。日本被団協代表委員▽碓井静照(1937~2012年)広島県医師会長。核戦争防止国際医師会議(IPPNW)日本支部長。

(2021年5月28日中国新聞セレクト掲載)

年別アーカイブ