×

社説・コラム

「がんす横丁」シリーズ 夢の盛り場―新天地界わいの思い出― (三十一)映画解説者列伝(その2)

文・薄田太郎 絵・福井芳郎

 同じ帝国館の里見凌洋は、凌雨の弟子で師匠の病気中はユニバーサル週報の解説を代行し、時にはおやじ以上の効果をあげたこともある。ロイドめがねの好男子で、その頃(大正九、十年)としては珍しいピアノを弾き、青鳥映画の人情モノから、れんぞくモノ、喜劇モノまでも達者にコナシた。太陽館にうつってからは、日本物の現代モノ、時代モノまでも完全にコナシ切ったが、更にのち呉の映画館に転じたということを聞いた。

 桜井ろ畔は人情モノを得意としたが、彼の余技であるバイオリン演奏は、本業の解説以上にウマかった。新天地創生前、この敷地に出来た仮設エイガ館の主任ベン士となったが、それ以来ひろしまから姿が見られなくなった。また、コッケイものや、先頃物故したハリーケリーの西部劇を得意とした有馬霞暁は、間の抜けたような悪声が喜ばれたようで、凌雨と同時に足を洗って、小町近くに喫茶店を開業していた。

 手島春粋(天使館)新天地に日進館が開業して以来、トーキー出現までの一時代にクンリンした彼は、凌雨よりは堅実な解説ブリであり、悪声ながらもその知的カイセツが、永い間の人気をつないだ。ワセダ出身というが凌雨同様の広島ッ子で、学生仲間での人気は絶対であり「人形の家」「カルメン」「シラノ」などの、いわゆる文芸モノは、作品そのもののミリョクももち論であるが、一つには春粋がどんなにコナスかを聴こうといった態度でファンがつめかけたあたり、無声映画時代のこの種の思い出はたのしいモノである。彼はこの道のほかに、事業経営手腕も大したもので、昭和十五年であったか、偶(ゆく)りなくも上海の街角で、バッタリと逢ったが、その後の消息では、彼地で亡くなったと聞いている。

 同じ日進館に藤島紫水という若い説明者がいて広島ベン丸出しでチャップリンの「ゴールドラッシュ」を独演して、大ウケであった。漫才のミス・ワカナの芸は、彼からの影響とも言われている。

 新天地の帝国座(のち泰平館と改名した)では広島出身の市川百々之助のケン劇ものでウケた奥二郞がいたが、当時流行の伍東宏郎調を真似(まね)ていたようである。

 伍東宏郎と言えば、先頃広島の映画館に無声物を持ち回って、昔変らぬ三十六峰調でマクシたてていたが、更に最近、市川百々之助が大江美智子と尾道に現れているなど、夢ならぬ盛り場に、忘れられた人たちが現実のユメを描いているのは、どうしたことであろうか。

(2016年3月20日中国新聞セレクト掲載)

年別アーカイブ