×

ニュース

原爆でほぼ全壊→被爆者支援の拠点 流川教会創建時の姿 今に

 原爆でほぼ全壊後、同じ広島市上流川町(現中区鉄砲町)に再建され被爆者支援活動の拠点となった広島流川教会の設計図が、同市中区大手町の市公文書館で公開されている。昨年、設計図56枚が現存することが分かり、市公文書館が複製した。「創建当時の姿を伝える貴重な資料」としている。(田中美千子)

 パネル展示している図面は12枚で、最大で縦75センチ、横96センチ。外観を描いた立面図や内部の間取り図、窓のデザイン画などで、いずれも細部まで丁寧に記している。

 教会は1927年、上流川町に建てられた。当時は珍しいゴシック様式。教会や学校建築などで知られる米国人建築家ウィリアム・ヴォーリズ(1880~1964年)が設計した。

 戦後は焼け残った外郭を基に修復が重ねられ、52年に再建された。牧師を務めた谷本清氏(86年に77歳で死去)が、被爆した女性の渡米治療などに尽くしたことでも知られる。教会が現在地の中区上幟町に新築移転された後、71年に解体された。

 図面はヴォーリズが設立した大阪市の会社から寄託を受け、大阪芸術大(大阪府)が保管していた。市公文書館が昨春、電子データを譲り受けた。

 中川利国館長は「戦前の広島の建物で、これほど多くの図面が残っている例は他にない。保存状態が良く、デザインの美しさも楽しめる」と説明する。公開は10月4日まで。無料。

(2013年9月11日朝刊掲載)

年別アーカイブ