核抑止論脱却 討論会開催へ 国連本部で広島知事 NPT会議期間中
22年6月29日
米ニューヨークの国連本部で8月にある核拡散防止条約(NPT)再検討会議を巡り、広島県の湯崎英彦知事は28日の記者会見で、核抑止論を乗り越える方策を議論する関連行事を会議期間中に国連本部で開くと明らかにした。ロシアが核兵器の使用を示唆する中、廃絶の必要性を発信する。
湯崎知事は7月30日~8月4日の日程で現地を訪問。県と、地元官民でつくる「へいわ創造機構ひろしま(HOPe)」の主催でパネル討論会を開き、米国やロシア、中国の専門家たちと核軍縮について議論する。国際交渉の経験が豊かなHOPeの島田久仁彦氏も渡米し、国連や各国政府の関係者に廃絶への取り組みを働きかける。
湯崎知事は会見で、安全保障環境の厳しさに触れ、「今こそ、核軍縮の動きをしないといけない」と訴えた。また、今月の核兵器禁止条約第1回締約国会議に県職員を派遣した成果に言及。「県の考えを伝え、機運を盛り上げた」との認識を示した。日本政府が参加しなかった点は「非常に残念だ」と語った。(宮野史康)
(2022年6月29日朝刊掲載)
湯崎知事は7月30日~8月4日の日程で現地を訪問。県と、地元官民でつくる「へいわ創造機構ひろしま(HOPe)」の主催でパネル討論会を開き、米国やロシア、中国の専門家たちと核軍縮について議論する。国際交渉の経験が豊かなHOPeの島田久仁彦氏も渡米し、国連や各国政府の関係者に廃絶への取り組みを働きかける。
湯崎知事は会見で、安全保障環境の厳しさに触れ、「今こそ、核軍縮の動きをしないといけない」と訴えた。また、今月の核兵器禁止条約第1回締約国会議に県職員を派遣した成果に言及。「県の考えを伝え、機運を盛り上げた」との認識を示した。日本政府が参加しなかった点は「非常に残念だ」と語った。(宮野史康)
(2022年6月29日朝刊掲載)