×

社説・コラム

[小山田浩子の本棚掘り] 原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年 堀川惠子著、文春文庫

忘れてはいけない戦争の姿

 前回、原爆供養塔を長年守り、原爆死没者の遺骨が遺族の元へ届くよう奔走し証言活動にも注力してこられた佐伯敏子氏の証言集「原爆納骨安置所を守り続けて 佐伯敏子さんの証言」(ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会刊)を紹介した。今回は、その佐伯氏を長年取材し親交もあった堀川惠子氏によるノンフィクションを取り上げる。

 本書では佐伯氏の人生が子供のころから晩年に至るまで、つまり「原爆納骨安置所を―」で佐伯氏が語ったのと同じ出来事が客観的編年的に(佐伯氏が語らなかった年代や事象についても)書かれる。広く深い取材によって原爆供養塔と戦後広島の関わり、筆者自ら遺骨の引き取り手を探した取り組みなどが詳細に書かれ、二冊併せるとより立体的に佐伯氏の人生や覚悟、そして戦後広島の姿が見えてくる。

 当時の行政や一部市民の行き場のない遺骨への扱いは随分非道というか無慈悲でドライに感じる。が、復興に向かう戦後広島において過去に囚(とら)われ過ぎないことは前を向くことと半ば同義だったことにも気づく。深い苦しみ悲しみの中どうにか生き延びようとするとき、精神的にも金銭的にも遺物や遺骨ばかり見ているわけにはいかなかった。

 しかし翻って現代を生きる我々はどうか。過去を知り学んだ者の責務を、忘れたくて忘れているのではないか。我々がそうやってぼんやりしている間に政治は暴走し生活は貧しく福祉は削られ国際情勢は危機的、日本も核軍備を前向きに検討すべきという声が上がる…知らねばならない、行動せねばならない、だから読む、読んで、考えて、忘れたらなんどでも思い出し、自分にできることをするしかない。戦争が、核が、人々にどれだけの犠牲と困難を強いるか、長年強い続けるかを実感していれば、佐伯氏や堀川氏と同じようにはできなくても、誰にもそれぞれ必ず、できることすべきことはあるはずだ。

(2022年11月24日朝刊掲載)

年別アーカイブ