×

連載・特集

廣島 広島 ひろしま 第2部 もう一つの姿 <4> オートバイ「SSD号」

輸入品見本に独自製造

 広島における自動車産業は、東洋工業(現マツダ)が昭和六(一九三一)年に三輪トラックの製造を開始したことに始まる、と思われがちである。しかし、実はそれ以前に広島市内にオートバイを製造する会社が存在していた。

 それは宍戸健一・宍戸義太郎兄弟の宍戸製作所オートバイ部(宍戸モーター製造所や宍戸オートバイ製作所という表記も見られる)である。昭和初期から同九(一九三四)年ごろまで多種多様のオートバイを製造していた。製造されたオートバイは宍戸の苗字(ししど)から「SSD号」と呼ばれた。

 宍戸兄弟のオートバイの製造は、大正十二(一九二三)年の関東大震災の後、上京したのがきっかけである。当時は高嶺(たかね)の花だった輸入オートバイが焼けているのを見つけ、安く譲り受け、これを見本にオートバイ製造に着手したことに始まるといわれる。

 そのころのオートバイといえば輸入車がほとんどで、国産はほんのわずかである。そんな時代に、一地方都市の広島でオートバイの製造が始められたことは特記すべきである。

 昭和八(一九三三)年には、陸軍省が国産側車付自動二輪車を制式採用しようと、東京の日本内燃機株式会社と宍戸製作所を選び、サイドカー付きのオートバイを製作させた。運行試験を重ねたところ、最終的に両社とも良好な結果を出し、軍用として採用することが決定した。

 しかし、審査終了の時点で残念ながら宍戸製作所は解散していた。日本内燃機株式会社の製品だけが、九三式側車付自動二輪車として陸軍に制式採用された。もしこの時点で宍戸製作所が存続していたならば、広島の自動車産業の歴史は変わったかもしれない。(広島市交通科学館学芸員・秋政久裕)

(2008年7月15日朝刊掲載)

年別アーカイブ