×

ニュース

核関連の投融資「監視を」 ICAN声明への対応 金融機関調査 近畿の医師団体 広島で会見

 近畿地方の医師たちでつくる近畿反核医師懇談会(神戸市)は7日、広島市中区で記者会見し、国内の金融機関の核兵器関連企業への投資や融資に関するアンケート結果を発表した。核兵器の開発や製造などに資金が流れないよう「市民が圧力を強める必要がある」と呼びかけた。

 アンケートは、大手銀行や、広島市に本店がある地方銀行2行など13社を対象に3月28日~5月2日に文書で調査。核兵器関連企業へ投融資しないことを求める非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))などの声明への対応を6問で尋ねた。

 りそなホールディングスは「(声明に)署名する方向で、検討してみたい」と前向きな姿勢を示した。一方で、三井住友トラスト・ホールディングスは「署名できない」。ひろぎんホールディングス(広島市中区)は「個別の回答は控える」とし、山口フィナンシャルグループ(下関市)は回答しなかったという。

 イタリアの投資ファンドによると、世界で90を超える金融機関が声明に加わった一方、日本ではゼロという。懇談会は広島市で19日開幕の先進7カ国首脳会議(G7サミット)を前に、核兵器廃絶への注目を高めるため調査を企画した。

 メンバーの松井和夫さん(75)=和歌山市=は会見で「核兵器で健康がおかされた際の治療は難しく、廃絶で予防するしかない。自分の預けたお金の使われ方を監視することが重要だ」と強調していた。(川上裕)

(2023年5月8日朝刊掲載)

年別アーカイブ